阪神と高校野球の歴史、甲子園で体感!
甲子園歴史館 The Museum of Hanshin Koshien Stadiumの特徴
阪神タイガースと高校野球をテーマにした展示が充実しています。
リニューアルオープンしたばかりの歴史館で、懐かしさと感動が味わえます。
実際に使用されたユニフォームやボールなど、貴重な資料が多数展示されています。
甲子園駅から徒歩5分程阪神タイガースや高校野球の歴史などが楽しめます。入場料が900円ですが、大阪周辺の金券ショップで250円〜300円で購入できるので、事前に購入してお得に行けました。野球好きとして1日じゃ足りないくらい楽しめました。お子様から大人まで幅広い方々が楽しめます。中にはバッティングセンターがあります。甲子園の試合がなかったので、バックスクリーンまで見学することができ、甲子園球場を一望することができました。天気が良かったので、景色がとても良かったです。
甲子園球場近くにある甲子園歴史館さん。バックスクリーンから甲子園を見れたり、体験型の展示もあるので、阪神ファン以外の方も楽しめる場所です!
映像あり写真ありで見応え◎阪神ファン、高校野球ファンも十分楽しめるはず。バックスクリーンビューは球場全体が見えるし、バックスクリーンウォークは手書きの選手名板なんかもあり感動しました!
阪神タイガースの歴史と高校野球の歴史を、それぞれ見ることができます。時間調整的に期待せずに入館しましたが、非常に良かったです。ドラフトも出来るし、甲子園の校名の看板も持って写真撮れるし、子供が大変喜んでいましたし、自分も楽しかったです。
2025年6月 平日の午後訪問以前は球場内の一角にありましたが、新施設に移転、拡張、素晴らしい施設に昇華しました。阪神タイガース、高校野球、甲子園ボウルそしてバックネットツアー!入場料900円ですが、NPBチームのファンクラブ会員であれば800円で入場出来ます。時間が無かったので足早にかけぬけましたが、本来であれば3時間程はじっくり視察、拝観、体験できる、至福な時間が過ごせるものと確信します。ありがとうございました。
野球の聖地的な場所、甲子園!その甲子園球場にあるミュージアム。ちょうど高校野球をやっているシーズンで応援、歓声がすごかったです!展示の数がものすごくたくさんあり、貴重な優勝旗まで展示されておりとても素晴らしいミュージアムでした!野球ファンのみのらず一般のかたでもとても楽しめます♪
展示場所が2箇所に分かれています。歴史館側が阪神タイガースの展示、球場内が高校野球の展示です。1枚の入場券で、それぞれ1回ずつ入場可。バックヤードのツアーは必見です。日によってコースは違うとのことですが、自分の訪れた日はS2(3塁側ブルペン→3塁側ロッカールーム→3塁側ベンチ)コースでした。ベンチから見る甲子園の景色は格別でした。これにお客さんが入ったら、たまらない景色だろうな。球児も憧れるだろうな、と。試合のない日でも、ゆっくり展示や球場内を見れるのはとても楽しいです。
高校野球や阪神タイガースの歴史を学べる素晴らしい施設!野球殿堂博物館とは違い、何回行っても飽きないし、新たな発見がある。試合前にはぜひ立ち寄った方がいい施設。スタジアムツアーもおすすめ。
阪神ファン、高校野球ファン、どちらも楽しめる展示内容になっています。高校野球シーズンは企画展コーナーで高校野球特集が開催されており、その年の出場校のユニフォーム全種や、組合せ抽選会で使用された学校名が書かれたボード、歴代の優勝メダルや深紅の大優勝旗等を見ることが出来ます。企画展コーナーの手前にはドラフト体験コーナーがあり、ご自身の名前と好きな球団名を入れてドラフト指名時を再現した体験も出来ます。写真撮影も可能なので、平日でも多くの人で賑わうコーナーですので、時間にゆとりを持って行かれることをオススメします。また、一人で訪問する場合でも、コーナーに常駐されているスタッフさんがいますので、お願いすれば写真を撮ってもらうことも可能です。歴史館は2箇所に別れており、1枚のチケットでどちらも入れますが、一度出てしまうと再入場はできませんのでご注意ください。試合がある日は特に混み合いますので、試合がない日の訪問がおすすめです。
| 名前 |
甲子園歴史館 The Museum of Hanshin Koshien Stadium |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0798-49-4509 |
| 営業時間 |
[木金土日火水] 10:00~18:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
阪神タイガースのエリアと高校野球のエリアに別れており、どちらも展示が充実している。まさか甲子園を舞台にした漫画についての展示があるとは驚き。バックスクリーンから球場を見られたり、球場内の見学ツアーがあったりと内容の充実度が野球殿堂博物館より高いのではと思ってしまう。