獺祭とランチ、歴史を感じる旅。
日本盛 酒蔵通り煉瓦館の特徴
魚の身が大きく、大根の味がしみ込んだ料理が堪能できるレストランです。
日本盛のファクトリーショップで『獺祭』を手に入れられるレアな場所です。
おしゃれな煉瓦の建物で、ガラス工房の体験や販売も楽しめる施設です。
平日の日中に初めて伺いました。灘五郷の酒蔵をあちこち徒歩で訪ね歩き、ここには終盤で訪れたため体力的にもリュックに背負っている酒瓶の重さ的にも限界…という状況でした。ヨタヨタしつつ物販スペースのスタッフの女性スタッフさん達に日本酒の有料試飲をオーダーしたところ、本来は立ち飲みスタイルでの試飲ですが、「今は空いているからそこの椅子座ってください!横の長机も使って!」と機転の利いたご対応をしていただきました。本当にありがとうございました。おかげで少しエネルギーが回復しました!お酒の試飲は1杯60ml150円〜とリーズナブルかつ種類もたくさんあり、選ぶのが楽しいです。今回飲んだ2種類の日本酒はどちらも美味しかったのですが、疲れた体には甘酒(@100円)がとても染みました…!今までほとんど飲んでこなかった日本盛のお酒ですが、今回の一件でイメージが爆上がりしたので日常でもぜひ飲んでみたいと思います!
日本盛の歴史や商品等を販売、見学出来ます。レンガ倉庫作りでオシャレな建物なんで、日本酒の雰囲気に浸りたい方には良いと思います。定期的なイベントでは普段販売されない希少な無濾過製法の日本酒の販売もされたり、試飲会等のイベントもあります。レストランも併設されており、酒と肴を楽しむ事も出来ます建物の隣にはコインパーキングもあるのでハンドルキーパーが居れば同乗の方も遠慮なく飲酒出来ます。酒蔵通りと言われる通り近くにはその他の酒造メーカーの記念館等もあるので、日本酒巡りをされるなら是非こちらも覗いてみてください☺️オススメ出来ます!!!
ツアーで訪れました。酒蔵通り煉瓦館は左手に日本料理『花さかり』右手に販売コーナー奥に『カラス工房やまむら』2階に宴会場あり。綺麗な2階の宴会場で茶そば天婦羅膳を頂きました。結婚式に呼ばれた感じで純白のクロスの丸テーブルで感動でした。1階のガラス工房は体験教室もやられていて興味をそそられました。販売もしていて箸置きを求めました。お得です🎵裏に出て工場の巨大なタンク群を見学も出来ました。⬜案内より⤵️1888年、 約50名の青年たちで結成された南摂青年協力会。 その中 から「産業の興隆に資し、 西宮の発展に役立つ事業を企てよう」とする 有志たちが青年有為会をつくり、翌年の1889年(明治22年)に株式 組織の西宮企業会社を設立し、酒造業を開始しました。そして、創業100年を迎えた平成元年には次の100年に向かって 心も新たに挑戦し続ける誓いとして、 新しい経営理念 「企業に夢を 社会に幸せを 愛される日本盛をめざす」を掲げました。 西暦2000年、創業111年を期に社名も日本盛と改めています。
魚の身も大きく、大根もよく味がしみて美味しかったです。
女性店員の方からアドバイス頂き安くて良いお酒を買うことが出来ました。又食事も魚の粕漬け美味しく頂きました。粕汁も美味しかったです。店舗内には山村硝子の工房もあり時間がある時又行きたいと思います。
獺祭を購入するため訪れました。獺祭以外にも生原酒の量り売りや有料試飲など、酒好きにはたまらないスポット。高すぎて私には手が出ない「獺祭 磨きその先へ」(通常販売価格720ml、32,400円 (税込))ですが、有料試飲(20ml 1,000円 (税込))もやっています。幻のお酒を味わうチャンスです。(それでも高いですが・・・)隣に無料駐車場が7~8台分あるので、車で来ることもできますが、試飲をしたい方は、公共交通機関がおススメです。
『獺祭』を取り扱うレアなお店です。旭酒造の社長さんが若い頃、日本盛で修行されていたご縁で直接卸して販売されているそうです。ネットより少し安く買えました。煉瓦館は和食レストランやガラス工芸の体験スペースなどもあり、子ども連れでもOKだったので、子どもが小さい頃は祖父母と一緒に食事利用もしていました。駐車場もあるので、利用しやすいお店だと思います。
日本盛のファクトリーショップ。自社の酒製品やおつまみの販売のほか、食事処や体験型のガラス工房もあり楽しめる。駐車場あり。
駐車場、駐輪場、レストランもあり。蔵限定酒もあるが、獺祭の旭酒造と縁があり獺祭も販売されている。
| 名前 |
日本盛 酒蔵通り煉瓦館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0798-32-2525 |
| 営業時間 |
[木金土日月] 11:00~18:30 [火水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
旅するおちょこという酒蔵めぐりで訪れました9月の残暑というか真夏のような暑さの中訪れましたので、ひとくちいただいた時の癒された感じと美味しさと来て良かった!と思いましたお店の方も親切丁寧にお酒のことはもちろん周辺情報まで教えてくださり、ありがとうございました蔵開きのイベントがあるようですのでその頃にまた行きたいです。