西宮の紅葉と静けさ。
六甲山 鷲林寺の特徴
空海が彫った仏像が出迎える、歴史あるお寺です。
いにしえの雰囲気を感じられる静かな山寺です。
秋は紅葉が美しく、四季折々楽しめる名刹です。
人も少なく静かで、その静けさの中で秋晴れの空に映える紅葉をたに堪能しました。ハイキングの経由地としても良いでしょうし、車で行ってもお寺の入り口前に大きめの駐車場もあります。
弘法大師空海が開いた由緒あるお寺です。敷地内に若宮神社や荒神堂のお社があったり、お隣がキリスト教の修道院だったりと、宗教問わず信仰の場として存在してきたようです。六甲山系観音山の登山口にもなっており、ひっそりと佇む雰囲気はとても心が安らぎます。長年にわたり、善意でトイレを開放してくれていましたが、利用者のマナーが悪く、現在は利用できません。住職に食ってかかる人もいるみたいですが、近隣の甲山森林公園の公衆トイレを使ってください。
阪急甲陽園線の駅などから歩きで行くには起伏もあり遠いですが歩数は稼げます。お寺に近くなりあともう少しというところで坂道が続きます(汗)歩きで戻ることも考慮して今回は諦めましたが、次は観音山にも登りたいです。
ここまでの移動を電動自転車と歩きで到着しました!達成感と、パワーを感じ癒やされました!
空海が、西宮の広田神社に宿泊した際に、鷲の導きでこの地に至り、自ら仏像を彫ったとか。空海の創設の寺院です。
2022/05/15トイレの外観がとても綺麗オシャレでした🎶中は、、、笑笑聞き耳地蔵さんにお話を聞いてもらっまたり🎶ありがとうございました!
西宮の隠れた紅葉の名所だと思います。 紅葉 イチョウがきれいです。 弘法大師が廣田神社で夜通し拝んでおられたときに、神様のお告げで訪れ、大鷲との戦いのあとに開山されたお寺です。
最盛期には現在の甲子園辺りまで寺領が有ったのが嘘みたいに、今はひっそりと佇んでいます。古刹と思いきや、度重なる戦災・天災によって一時は廃寺寸前まで荒廃し、現存する伽藍は昭和に入って再建されたとか。ご本尊の十一面観音菩薩像だけは戦災から守られて残されたものだそうで、年一回の御開帳以外は見ることは出来ません。他にも色々見所は有りますが、中でも、何故か!?ここに武田信玄の墓が有ります!?しかし何と言っても此処は紅葉の名所。今回は結構散っていましたが、まだ緑のもみじも有り、自然の織り成すグラディエーションがとても綺麗でした。奥には観音山への登山口が有り、頂上からは甲山が一望できます。参拝者用駐車場は有りますが4~5台がやっとの広さ、お寺の手前で道が狭くなり右に上って行くと右手に有ります。
ひっそりと佇む山寺って感じで良い雰囲気。森に囲まれ、風が爽やか。今は紫陽花がとても綺麗です。鳥の囀り聴きながら、お弁当食べました。
| 名前 |
六甲山 鷲林寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0798-71-8203 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参拝と紅葉🍁を見にきました。紅葉と銀杏、周りの建造物が良い具合にコラボレーションしていて、全体的に楽しめました。紅葉も綺麗でした。車でお越しの場合は鷲林寺町の交差点で左折してください。