甑岩のパワーで心清めて。
越木岩神社の特徴
鳥居を潜ると恵比寿神社が迎える神社です。
自然に囲まれた神聖な雰囲気が漂う神社です。
御神体の甑岩には歴史的な刻印が見られます。
巨石信仰が色濃く残る甑岩に女性守護のご利益のある神社。御神体 甑岩(甑岩大神・市杵島姫大神)御祭神 蛭子大神北の磐座 稚日女命大国主神社・土社 大地主大神岩社 市杵島姫大神六甲山社 菊理姫大神雨乞社 貴船大神・龍神稲荷社 白玉稲荷・大崎稲荷水神社 罔象女大神不動明王社 甑不動明王女性守護・安産・子授け個人的に越木岩神社は生田神社の対になる神社ではないかと思っています。越木岩神社は本殿に蛭子大神が祀られていますが、その後ろに甑岩・市杵島姫大神が御神体として祀られ、そのさらに奥の北の磐座に稚日女命が祀られています。これは生田神社で本殿に稚日女命が祀られ、その背後に蛭子社があり、弁財天社(市杵島姫大神)が離れにある構図に似ています。また越木岩神社の北の磐座が本殿から見て向かって右手にあり、生田神社の弁財天社が本殿から見て向かって左手にあるのも偶然とはいえ綺麗に一致しています。甑岩を見に行く際は蚊がいっぱいいるので注意!!
住宅街の中に佇む、綺麗に清掃🧹の行き届いた神社⛩️少し周りと空気感が違う場所なのが👌駐車場🅿️も広く、近くにお寄りの際には是非に。
この季節に限りますが、(四月前半)椿が、大変美しい。ゴージャスな、八重咲きシンプルな、一重咲き椿好きな、ワタシには参拝の、楽しみが増えました。椿って、とても良い香り😊華蜜が、驚く程出るので、ヒヨドリをはじめ、メジロを確認しています。さて、本来の参拝ですが、四月にもなると参拝するのにも、暖かく木々から、溢れる日差し木々の、新芽の香り花の、甘い香り小鳥の、囀り。すぐ近くにトラックや、バスが行き交う道があるのに、それを、ほとんど感じさせない。正に、神域なのでしょう。穏やかな、清らかさに包まれるようにかんじました。流石、女性の神様が主祭神。近くの、スーパーですら、車で、済ますぐうたら者のワタシが、サクサク頂上まで、登りたくなる。心に、ゆとりと柔らかい気持ちになれる。素敵な、神社です。
2023年1月2日(月)夙川駅の南側~越木岩神社までシャトルバスがピストン運行されていました。駐車場はずっと満車でした。近隣からの苦情が沢山きているみたいで駐車待ちをする事はできませんでした。初詣の期間1月1日~1月3日まではシャトルバスが運行されているみたいなので電車とシャトルバスで来るのが一番良いと思いました。
夙川沿いの遊歩道をひたすら北上。閑静な住宅街の中、高い木々に囲まれひっそりと佇んでいます。創始は600~700年頃と推定される霊験あらたかな神社です。まだ「神社にお参り」という概念がない頃から、巨大な岩に神威を見出した人々により磐座(いわくら)信仰が始まったそう。越木岩神社の名前の由来にもなっている御神体「甑岩(こしきいわ)」は、今現在でもこの周辺でいくらでも見ることができる巨岩の中でも特にシンボル的な存在。周囲約40m・高さ約10mの霊岩を、ぐるっと一周しながらお参りすることが可能です。甑岩の説明書きには「大阪城建設の際、豊臣秀吉に命ぜられこの岩を切り出そうとした石工達は、岩もろ共転げ落ち、どうやっても運び出せなかった」とありました。甑岩を切り出そうとした家紋の刻印が、今でも見られるんです。何かしらん、パワーに満ち溢れた境内。何かしら、心惹かれる神社です。
鳥居を潜ると、大きな恵比寿神社がで〜ん!と現れます。磐座へと続く参道は固められた砂?で覆われ、掃除が行き届いており、女性の身だしなみの良さのような気配りを感じました。市杵島姫命が祀られているのでそのせいなのかな?そこここに手箒が置いてあって、参拝者も掃除が出来るようになっています。入口の鯛が跳ねる緑の池には、鯛ではなく赤い金魚がたくさん泳いでいました。大阪城に持って行かれそうになった大きな岩、藩の紋が刻んであることから本当にそうだったんだな〜、時の権力者からの大きな圧力を免れ、跳ね除けたのだからスゴいよな~と思いました。稲荷社が仲良く2つ並び、伊勢の遙拝所あり、菊理姫あり、貴船の龍神あり、北の磐座ありとこじんまりした中にもそれぞれ見応えがあります。お不動さんのある付近は修験が感じられてちょっと違う雰囲気ですかね。どの参拝者もゆったりと時間をかけて回っておられたのが印象的でした。
平日でも人が多めでした。森の中でとても気持ちいい感じでした。岩のまわりをぐるっと回って、岩にさわってきました。女性の悩みに強い神社です。トイレは外にあるトイレです。汚くはないです。おむつ変えるところはありません。駐車場は中に3.4台停めれるところと、そこがいっぱいだったらちょっと歩きますが近くに臨時駐車場があります。でも駐車場どことか書いてないのである程度どのへんにあるか神社のホームページのマップで少し知っておいた方がいいと思います!知らなかったのですがこの神社を少しいったところの奥にも岩をまつってるところがあるとか。
本殿の祭神は明暦2年円満寺の僧、教順が西宮神社から勧請した、蛭児大神(ひるこおおかみ、戎神)である。この周辺地域に村が形成される過程で、地域の繁栄のために西宮神社から蛭子大神が勧請されたと思われる。しかし、元々は当地にある「甑岩」等の磐座を祀ったもので、自然崇拝が中心であった、所謂古代信仰の時代、当地から北山・目神山や六甲山を一大霊場とした磐座・磐境祭祀のランドマーク・霊岩として「甑岩」が祀られたと考えられている。当地は、積み出し港の名を取った御影石(花崗岩)の産地としても有名で、大坂城築城の際に甑岩を石工が、割ろうとしたが、割れ目から鶏鳴が湧き上がり白煙が立ちそれは色を変えながら熱気となり吹き出し、その熱気は不思議な力を持ち石切の職人達は手足を震わせ苦しみ斜面を転落し作業を断念との伝説がある。徳川の大阪城修築(元和6年〜寛永5年)の際、池田備中守長幸(備中松山城主)の家紋が刻まれた当時の石の破片が付近に残っている境内の森は1974年に兵庫県指定天然記念物ならびに西宮市の景観保護樹林に指定され、兵庫県天然記念物である「越木岩神社社叢林」として保護されている。この森は、ヒメユズリハを主要な構成種とする樹林で高木層はヒメユズリハをはじめモッコク・クロバイ・ヤマモモ等で構成されている。亜高木層としてはヤブツバキ・クロバイ・アラカシ・ネズミモチ等低木層はアラカシ・サカキ・クロバイ・イヌビワ・ヒサカキ等で構成されている。洪積台地上に発達した暖帯林で、二百数十本のヒメユズリハが群生している。ヒメユズリハが優占する樹林は数が少なく学術的価値は極めて高い。(wikiより)〜~~〜~~~~~~~~~~
阪急甲陽園駅から10分くらいで到着です。路線バスでも近く迄は行けます。住宅街の中に木々に覆われた場所が神社です。ちょっと分かりずらかったです。歴史は古く由緒ある神社で、600年~700分頃に大国主西神社として創始されました。御神体である甑岩の巨岩には余りの大きさにびっくりしましたし御利益がありそうに思えます。近くにはハイキングコースがありますので途中で立ち寄って行かれたらと思える場所です。
| 名前 |
越木岩神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0798-31-0009 |
| 営業時間 |
[木金月火水] 8:30~17:00 [土] 8:30~12:00 [日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平日でも参拝者の方が多い神社でした。木々や岩、そこに住む生き物を感じながら参拝できる、静かで気持ちの良い神社だったので、人気なのも頷けます。千年以上続く歴史ある神社で、境内は兵庫県の天然記念物に指定されています。*ご神体 甑岩(こしきいわ)ご神体が巨岩で、参拝者の方々はこの巨岩【甑岩】に触れてパワーをもらってました。この岩も歴史があるようで、大阪城築城の際に石垣に使用する岩が必要でこの岩も切り出されそうになったそうです。村人達が地域の大事な岩なので役人に切り出さないよう懇願したそうですが、無視され持っていかれそうになったところ、岩から白い煙が立ち上がり石工達が恐れて逃げ出した、という話が残っているそうです。その証拠に境内の岩には刻印が残っていました。*北の磐座(きたのいわくら)甑岩の裏手からさらに上に登って行く山道があります。そこまで険しくもなく、3歳の子供でも登れました。北の磐座の参道にはあまり人もおらずゆっくりと自然の中を歩きながら登ることができました。神前に進んだ際に日の光が刺すと願い事が叶う、という言い伝えがあるそうです。*森林浴木々が綺麗で、木漏れ日の中を歩くのがとても気持ちよく、境内を出る頃には気持ちがスッキリします。池の鯉も色鮮やかでガツガツと餌を求めてくる感じもなく、しばらく眺めていました。