有馬温泉守護神の静寂。
湯泉神社の特徴
有馬温泉を守る神社で、安産祈願にも人気のスポットです。
階段を登ると広々とした境内が現れ、美しい紅葉が楽しめます。
温泉寺の隣に位置し、3社の御朱印を受け取れる神社です。
安産祈願で参拝しました。長い階段を登ったとこに本殿があります。本殿右手に子宝安産祈願の社が。この階段は妊婦にはなかなかしんどかったです(^_^;)笑でも知人はこちらに参拝して2ヶ月後に子宝に恵まれたそうで御利益はありそうですね!御守りもいくつか置いてました!
境内広く静かな神社。朝の八時台に行ったので置き朱印いただきました。階段は急とありますが寺社まわりしている方であれば全然普通のレベルです。階段途中から温泉街の一部が見渡せます。
有馬温泉を守護神が御守りする、とうせんじんじゃ(湯泉神社)。神社の名前からして、宝くじや懸賞の当選祈願をされても良いのでは?と勝手に考えます。(当選人じゃ、なんちゃって!)大黒さまもいらっしゃいます事ですし!
有馬温泉街の奥に静かに佇む神社。温泉街から散歩がてら歩いて参拝されるのがオススメです。ホームページには駐車場があると記載されていますが、周辺はかなり道が細く観光のお客さんも歩いていらっしゃるので、運転初心者の方はやめておくのが無難です。
長い階段を登ると静かな神社がありました。神社の裏側から山を降りて炭酸泉泉源の方へ抜けて行けます。
11月21日、本日快晴。気温は寒くもなく暑くもなく快適です。陰は少しひんやりしますが、散策中には心地よい空気です。人もほどほどの賑わいです。少しずつ有馬温泉街らしくなってきました。
温泉と書いて湯泉(とうせん)神社と読むのですね。長い階段が個人的にはしんどかった〜!上まで登ったらちょうど桜が咲いていてきれいでした。御朱印は書き置きでした。
有馬温泉の鎮守の神社。境内は意外と広くきれいです。
温泉寺の横にある鳥居をくぐり、長い石段を登ると境内です。温泉街を見下ろす高台です。祀られているのは、オオクニヌシとスクナビコナの国造りコンビです。由緒から祟神天皇が出てきますから、大和王朝の初期から、この地に温泉は知られていたのでしょうか。有馬温泉の氏神として、多くのホテルが寄進してます。また子宝の神社としてもご利益があるのですね。なお温泉神社ではなく、湯泉(とうせん)神社と呼びますよ。
名前 |
湯泉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-904-0418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

坂道を歩いてさらに階段でした。立派な神社さんでしたが、参拝した時はどなたも居られずでした。三社分の書き置きの御朱印があったので、頂きましたが、日付けがきちんと入ってました。