日本三大厄神!
門戸厄神 東光寺の特徴
毎年1月に行われる厄除け特別祈祷が特徴です。
日本三大厄神の一つとして全国的に有名です。
立派な寺院で、重厚感を感じられる場所です。
とてもとても素敵な〜寺様〜立派な建物に〜壁画も素敵でした〜狭い路地にこんな素敵な〜と感激しました お祭りがとてもとても賑やかであるようです いつか行ってみたいですねぇ~
日本三大厄神(厄除けの神)。駅から歩いて行きましたが、途中の坂が少し疲れました。周辺には駐車場か無料であります。厄払いしていただきました、有難うございました。厄払いは本殿ではなくて、横の建物のなかで20分程度でした。太鼓からご祈祷までお一人で進めていただきました。3〜4人で行っていただく印象でしたがご時世でワンオペになったのでしょうか。門戸厄神は、あらゆる災厄を打ち払うとされる厄神明王です。厄除け・開運・病気平癒・家内安全など、さまざまな願い事にご利益があるとされています。\ufeff
親子共々、前後・本厄の際には此処、門戸厄神さんにお世話になっています。何時も車で行っております。住宅街の坂道を通って山腹の寺院に行く途中に駐車場が在るので此処に停めていますが、混んでいる際は坂道に入る手前に臨時駐車場が設けられています。予約して、1時間毎に御祈祷して貰うシステムになっており、10分前くらいに集合です。昔は地下に待合室が在ったのですが、コロナの影響か今は屋外集合に変わったようです。太鼓を叩いて、厄除祈祷が始まって暫くすると、厄除け祈願を申込んだ人の名前が読まれます。結構遠方からも来ていた人もいました。御祈祷を終えると、御札と厄除けクッキーが貰えます。クッキーが意外と美味しいので我家は駐車場を出る前に食べ切ってしまいます。因みに奥之院としてお寺の背後に鳥居が在って、厄神明王様がお祀りされています。また、最近龍の壁画が出来た模様で、外周の壁に描かれているので、一見の価値があると思います。是非お試し有れ。
お名前はよく聞いて知ってはいたのですが今回初めて参詣させていただきました。平日のお昼前やノニお札を求めて沢山の方が並んでおられました。奥之院さんが一番ご利益が得られるよに思うのですが、参られる方は少ないです。正門左横の壁画見事なのでお詣りの際はぜひとも見てください。
毎年1月に厄除けの特別祈祷を受けに訪れます。厄年に関わらず、受けるようになっているので、決まり事のようになっています。関西圏だけでなく、遠方からも厄除けに来られています。コロナになってからは対策として同伴者の入場が出来なかったり、昨年?あたりは換気のため窓を開けてたりと寒い思いをしましたが、今年は暖房が効き、換気もマシだったと思います。
色々とありましてこちらで厄除けの特別祈祷してもらって以来、何とも不思議なものでして、ここでないと厄除け感が得られなくなりました。ほぼ毎年秋に訪問するのが恒例になっています。一昔前はもの凄く混雑していて、特別祈祷して頂くのに随分と待ちましたが今は平日ならば余裕です。以前を知っているとありがたいことです。いつもイベントを避けて静かに訪問しています。特別祈祷をすると御札と携帯用の小さい御札、それに小豆のクッキーを頂くのですが、そのクッキーが美味しくて追加で欲しいのですが、お正月以外は売っていないようです。国内に厄除けの名所はいくつかありますが、自分にはここだけだと思っています。ちなみに現在は東京在住です。
娘が厄年の年からお参りさせてもらっています。コロナの影響で6月になりましたが、門戸厄神駅から20分位歩くので、年明けにお参りさせてもらうのが良いです。お寺に入ると本堂やお稲荷さん、水掛不動さんなどがあり色々な御加護を頂けそうです。最後にお寺さんの壁に龍の色んなタイル細工がしてあり、それを拝見するだけでも凄い価値があると思います。
1月18日19日がお正月の厄除け参りに幼少時代に父に連れて行ってもらってたお寺。真言宗という宗派が好きになって年を重ねて訪れた門戸厄神はより素晴らしいお寺だということを知った。愛染明王と不動明王が一体になった厄神明王。そんなパワーが感じられたお寺だった。その厄神明王さまの使いの龍王様の御朱印は特別でかっこいい。ご利益を感じずにはいられない。
門戸厄神へ厄祓いに来ました。コロナを気にしていたので1月に行きたかったのですが、4月1日なってしましたが、世間は入社式や入学式が行われ、この時期でも良いかなって。御祈祷してもらい、明日から1年間よろしくお願い致します🤲
| 名前 |
門戸厄神 東光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0798-51-9090 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
厄除けに参拝しました。良いお寺さんで、カエルの像や石の年輪、金箔の宝珠が印象的でした。金色の宝珠は、火(カ)と、一滴の水(ミ)で、カミをあらわしているそうです。雫のような金色の宝珠をじっと見てると経験値が高い素早い何かに見えてきたのでザザザッとさる事にしました。