1300年の歴史、有間神社で心安らぐ。
有間神社の特徴
神戸三田線の鳥居前に位置し、アクセスが便利です。
1300年の歴史を誇る由緒正しき神社です。
人形供養を定期的に行っており、地域に根ざしています。
有間神社です。四柱が祀られてますよ。御祭神 大己貴命少彦名命天之御中主神事代主神。
神戸電鉄岡場駅から徒歩約十分由緒ある神社です御守りも充実してます。
地域の氏神様で、平時も人は絶えませんが、初詣の際はけっこうな数の参拝客が来られます。駐車場は少ないので、出来るだけ公共交通機関で参拝しましょう。最近は災難に見舞われることもあった当社ですが、地域の方々に大切に守られています。
静かな良い神社です🎵有間の名は有馬の間違いじゃないそうです。神社前の石塔に刻まれた有馬神社の方が間違いとの事。なんでも大岡越前さんが間違えたとか...有名人の名をこんな所で見るとは...ちょっと面白かったです😅
こじんまりはしてますが、気持ちのよい所です。個人で経営にするにあたり1月10日に毎年いきますが、ご利益がありお客様が増えました!☺️
紅葉が綺麗でしたよ。
神戸三田線が鳥居の前にあり、かなり行きかう車があります。その音より、三田線の奥にある神戸電鉄三田線の電車が走るときにはそこそこ地面が揺れるほど大きな音が聞こえてきます。
駐車場は神社の南隣にあります。かなり広いです。トイレもあります。
駐車場は15号線沿いにあります、駐車する際は一言声をかけてくださいと案内板が出ています。男性が対応してくださいました。お手洗いも併設犬は入れないようでした。HPより。舒明天皇が有馬温泉に行幸された際(631年)に参拝された記録があることから、少なくともこの時期には鎮座されていたと思われます。また、当社は延長5年(927年)に撰上された延喜式神名帳に社名が記載される(式内社)など歴史ある神社です。
| 名前 |
有間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
078-907-5329 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
有間神社(ありまじんじゃ)。兵庫県神戸市北区有野町。式内社(小)、旧郷社。主祭神:大己貴神 少彦名命天御中主神 - 969年(安和元年)配祀。事代主神 - 1935年(昭和10年)に美保神社より配祀。資料によると、本社は有馬郡の一の宮、総産土神と云われている。古くは山口庄名来村の山王谷に鎮座していた。創建時期は不明であるが、由緒によれば631年(舒明天皇3年)9月に舒明天皇が有馬温泉に行幸した際に参拝したとされるのが最古の記録であり、それ以前から鎮座していたと考えられている。中世、熊野三所権現と仰がれ、牛頭天王とも称された。明治維新前までは山王山神宮寺という別当寺があつたが、今は廃されて無い。社名の由来は定かでないが、「有間」は「有馬」の古い表記とされる。有野村史によれば、「有」は山を意味し「有間」は山間の開けたところを意味するという。地名としての「有間」が「有馬」という表記になった時期も定かでない。遷座するまで山王谷にあったことから古くは山王宮と称したと伝えられている。『延喜式』神名帳では湯泉神社が大社なのに対して当社は小社とありますが、後に当社は隆盛を極め、摂津国有馬郡の総鎮守として広く信仰され、有馬郡内有数の神社となったようです。とあります。