西日本豪雨の教訓を学べる場所。
広島市豪雨災害伝承館の特徴
2014年の広島市豪雨災害を詳細に紹介した施設です。
西日本豪雨災害被災地に建設された伝承館となっています。
災害への備えの重要性を理解できる素晴らしい場所です。
ずっと気になっていて、行ってみたかった施設です。入口の映像を見たあと、職員さんにお話をうかがいながら展示を拝見しました。いろいろと見せていただいたのですが…防災機材倉庫しか写真に撮ってなかったという😅その後、副館長さんにお話をうかがうことができました🍀副館長さんお話、今度はご講演やワークショップで拝聴したいです。ありがとうございました😊
2014年8月20日未明に広島市安佐南区を中心に大規模で発生した豪雨災害の様子が、当時の写真と映像で紹介された施設になります。豪雨災害で被災された人達からは非常に強い雨が断続的に降り続け、身の危険を感じたなどと話していました。災害はいつどこで発生するか分かりませんので、多くの人に訪れて頂きたいです。
以前から気になっていたのですが、やっと訪問。大変勉強になりました。特に体験された方のインタビューに見入りました。皆さん、是非拝観されて災害について勉強してください。いつ、自分が同じ立場になるかわかりませんよ!因みに、入場料は無料です。
西日本豪雨災害被災地に建設された伝承館です。運営されています方の思いが(展示・設備等)詰まったとても素晴らしい所です。
名前 |
広島市豪雨災害伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒731-0101 広島県広島市安佐南区八木3丁目24−23 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

災害はいつ自分の身に降りかかってもおかしくない、備えるためには実際被害に遭われた場所へ行き常に災害に遭った時の事を想定しておく事です、そんな時に活用するには良い施設だと思うので一度訪れ防災に役立てましょう。ちなみにGoogleマップで検索すると何故か建物に繋がってない裏側へ案内されます、実際の駐車場は貼り付けた写メの浄光院の虚空蔵さんを目的地にすると駐車場に行けます。