尼崎駅近くの歴史ある本興寺。
法華宗本門流 大本山 本興寺の特徴
法華宗本門流の四大本山の一つとして、歴史ある本興寺です。
阪神尼崎駅から歩いてすぐの、寺町で一番大きなお寺です。
開山堂や方丈が国の重要文化財に指定されている名刹です。
阪神尼崎駅からすぐのところにある、寺町の一角にあります。境内には自由にはいることができます。きれいに掃除されており、ゆっくり拝観できます。
法華宗(本門流)総本山で壮大な敷地内に寺院が幾つもあります。2018年に初めて訪れ、6年後2024年に、尼崎に訪れる機会があり伺いました。 着いた時は寺院の方々が総出で読経されており、御首題は少し待ちましたが、御首題帳に記帳していただきました。伺った価値ありました。現在、三好長慶の大河化を願っておられるそうです。
阪神尼崎南口を出て右手近くの寺町にある法華教本門流のお寺です。境内もこの寺町では一番広いようで佇まいも凛とした立派なお寺でした。以前事務所が近くに有りましたがゆっくり拝観する機会もなく今日初めてうかがうことが出来て良かったです。あらためて尼崎の歴史を知ることが出来ました。
法華宗の大本山。あまり関東では法華宗を見ないので良くわからないが、日隆というお坊さんにカリスマ性があって日蓮宗から別れて作った宗派らしい。寺はでかくて立派である。
阪神尼崎から徒歩5分位の場所にあり、尼崎近辺ではかなり有名なお寺さんで、重要文化財の刀剣等も保有されておられるそうです。境内も広く本殿等も歴史があり、門等も大変立派でお手入れ等も行き届いたお寺さんでした。お参りさして頂き有難うございました🙇🙏。
ふと通りかかり、御朱印を頂き、参拝を。とても広い境内。キリッと引き締まる感じにお手入れがなされています。木造建築に興味ある方にはぜひ。
本興寺、宗派は法華宗本門流、法華宗四大本山の一つである。寺町で一際大きい境内です。山門付近に「香神宮」という扁額を掲げた神社がありました。
阪神尼崎駅から1番近くにあり、寺町で1番大きなお寺です。渡り廊下も2箇所あります。お参りの仕方は①鰐口(わにぐち)の鐘を回数に関係なく、鳴らす。②感謝の心で 拍手を打たずに手を合わす。③お題目「南無妙法蓮華経」をお唱えします。何回でも。南側に正面玄関があり、北側に朱色の3重の塔があり、通り抜けできます。
尼崎城観光の帰り道、ふらり立ち寄った本興寺!良いネ!又の日に訪れたい場所です🤠
| 名前 |
法華宗本門流 大本山 本興寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6411-3217 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 6:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内には伝統的なお堂や神社仏閣が点在し、落ち着いた雰囲気の中で参拝を楽しめます。特に刀剣ファン必見の「数珠丸」の展示があり、期間限定で公開されることもあります。駅側の入り口付近には御朱印発行所があり、そこには可愛らしい数珠丸のぬいぐるみが飾られていて訪れる人の目を引きます。また、この場所は地域との結びつきも強く、年末の行事や四季折々のイベントが開催され、地元住民や観光客で賑わいます。普段は静かで檀家さんが利用しています。歴史と文化、そして地域交流が一体となった魅力あふれるスポットです。