尼崎随一の歴史名刹、御朱印を。
尼崎市法華宗(本門流)大本山 本興寺の特徴
法華宗本門流の四大本山の一つとして、歴史ある本興寺です。
阪神尼崎駅から歩いてすぐの、寺町で一番大きなお寺です。
開山堂や方丈が国の重要文化財に指定されている名刹です。
本興寺、宗派は法華宗本門流、法華宗四大本山の一つである。寺町で一際大きい境内です。山門付近に「香神宮」という扁額を掲げた神社がありました。
阪神尼崎駅から1番近くにあり、寺町で1番大きなお寺です。渡り廊下も2箇所あります。お参りの仕方は①鰐口(わにぐち)の鐘を回数に関係なく、鳴らす。②感謝の心で 拍手を打たずに手を合わす。③お題目「南無妙法蓮華経」をお唱えします。何回でも。南側に正面玄関があり、北側に朱色の3重の塔があり、通り抜けできます。
尼崎城観光の帰り道、ふらり立ち寄った本興寺!良いネ!又の日に訪れたい場所です🤠
尼崎随一の歴史ある名刹… 寺町でも一番大きなお寺であり、父方の菩提寺です 梅の木も何本かあります。
子供ころ、境内で遊んだ想い出深いお寺です。懐かしさのあまり立ちよったら、冬さくサクラが咲いており、若い住職さんが由来など親切に教えて頂いて感謝‼️
法華宗の本山で尼崎の寺町にあるお寺のなかで、広いお寺です。五重塔がとても目立つお寺です。
開山堂、三光堂、方丈が国の重要文化財に指定されています。法華宗本門流の大本山で、塔頭が六院あります(本教院、一乗院、恵運院、養寿院、本成院、尭運院)。尼崎です最も歴史ある文化財建造物の宝庫です。開山堂 は、1558年に建立され、大物から移築されました。1469年製の木造日隆聖人坐像を祀られています。また、天井に描かれている龍図も迫力があり、魅了されました。三光堂は、三間社流造銅板葺で室町時代後期の建築です。大物から移築されました。拝殿は1597年に豊臣秀吉・加藤清正が再建したものです。法華経信徒守護神を祀っています。方丈は、1617年に現在地で建立されたものです。曾我紹興や大岡春卜、鵬運斎作の障壁画が残っています。文化の日に合わせて寺宝の風入れと、一般公開をしています。宝物殿ではご本尊・絵画・陶器・古文書・刀剣などの寺宝を展示し、本堂での法要では、宗祖御真筆の御本尊が開帳されます。国指定の重要文化財である方丈の公開もされます。三光祭は同日の午前に行われ、三光堂の御宝前が開帳され、各種祈願が行われます。
阪神尼崎駅近くの寺町の一角、阪神電車から見える三重塔がある法華宗のお寺です。駅からのアクセスもよく、とても広い敷地で心落ち着く場所でした。雨の日に訪れたのですが、社務所(寺務所)の女性の方が、親切に御朱印の対応をしてくれました。また機会が有れば訪れたいと思います。ちょっと入り難い雰囲気を感じる方もおられるかも知れませんが(自分もその1人でした)、是非一度訪れてみてください。
尼崎の寺町にはたくさんのお寺があります。なかでも本興寺は三重の塔があり、大変立派なお寺です。
名前 |
尼崎市法華宗(本門流)大本山 本興寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6411-3217 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ふと通りかかり、御朱印を頂き、参拝を。とても広い境内。キリッと引き締まる感じにお手入れがなされています。木造建築に興味ある方にはぜひ。