嵐ファンも集う、櫻井神社の静けさ。
櫻井神社の特徴
明治15年建立、尼崎藩の歴代城主を祀る神社です。
嵐ファンの聖地としても知られる独特の魅力があります。
尼崎城跡のすぐ南側、周囲には歴史的な景観が広がっています。
【阪神】尼崎駅南口から徒歩10分程。JR尼崎駅からだと徒歩で40分位。尼崎城址に隣接して鎮座しています。御祭神が歴代尼崎城主ですので納得か。鳥居が開明橋の袂に建っているのですが、本殿や拝殿に対して裏側にあります。正面から神社に入る為には、回り道をする事になりますが、正面には鳥居がありませんね。境内には、尼崎市や日本赤十字発祥の地の石碑や石柱が建っており明治維新頃の歴史も伺えます。社務所は、昼休憩がある事をしっかり明記されていますので、御朱印を頂きたい方は昼頃の参拝は控えておいた方が良いかと。
実家のすぐ近くで子供の頃から、この神社が目には入っていたのですけれど、一度も近寄ることもありませんでした。尼崎城を見たついでに、初めて伺って見ました。境内は狭いですが、落ち着いた雰囲気で、尋ねてこられている女性客もいらっしゃいました。
明治十五年、尼崎城址に建立された。櫻井松平信定公から尼崎城最後の城主、十六代櫻井忠興公までの十六柱をまつる。桜の社紋は特徴的。紋入りの鬼瓦は見応えあり。少し暗い時間の訪問となり、ちゃんと見渡せなかったのはもったいなかった。摂社に、瓢箪山稲荷社と契沖神社がある。縁結びのご利益があるようです。2024.11.2
クチコミを読むと嵐の櫻井くんの名前と同じということでファンが多く訪れるとのことですが、平日だったので人はほぼいませんでした。私にとって櫻井といえばBUCK-TICKの櫻井敦司さんなので名前繋がりで訪れました。ちなみに尼崎城の城主を祀っているのが由緒だそう。日本赤十字社発祥の地だそうで、紀念碑も建ってます。賽銭箱に桜が彫られていて可愛いです。写し忘れましたが、瓦にも桜が模られています。朱塗りの枠から尼崎城が見えるスポットもありました。櫻🌸は散り始めていましたが間に合って良かったです。御朱印帳は尼崎城と桜のデザインでピンクとパープルの2色あります。お守りとかもありました。宮司さんもとても親切でした。
兵庫県尼崎市にある櫻井神社ですね。阪神尼崎駅から南へ徒歩約10分くらいです。近くには尼崎城があります。櫻井神社は創建1882年(明治15年)に建てられ櫻井様を祀って居るようですね。また、尼崎城の最後の城主櫻井信忠様が博愛社(のちに日本赤十字社)の設立に係わったとして記念碑が有るようです。建物や瓦には家紋?となる桜が書かれていますね。ちょうど、桜が開花していたため神社の硝子に桜が映り込みピンク色に輝いてるように見えました。
明治15年建立、尼崎藩を治めた櫻井(松平)家の歴代城主を御祭神はとする。
尼崎城主櫻井氏をお祀りするお宮さん、お城のすぐ南側に坐しています。
尼崎城跡だった神社です。御朱印は2部あります。眼の前には尼崎城があり綺麗な城、城内でした。体験もできます。
初めての参拝。尼崎城に行くと見えたので行きました。
| 名前 |
櫻井神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6401-6643 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒660-0825 兵庫県尼崎市南城内116−11 桜井神社 |
周辺のオススメ
赤十字の祖となった方をお祀りしているようです。櫻井忠興公は私財をなげうって、敵味方区別無く博愛の精神で医師や看護師さん達を現地に派遣したと書いてありました。すごい人ですね。