南蛮美術館の貴重な名品。
南蛮文化館の特徴
南蛮文化館では、黄金の十字架や南蛮図屏風に感激できる美術館です。
重要文化財やキリシタン遺物が豊富に揃い、歴史的価値を楽しめます。
春と秋の2ヵ月だけ開館する、非常に珍しい私立美術館です。
5月と11月、年に2ヶ月しか開かない美術館です。場所は初めて行くにはちょっと分かりにくいかもしれませんが、行く価値があります。ここに来ないと会えない「悲しみの聖母」には胸を打たれるものがあります。誰が描いたのだろう、どうして日本にやって来たのだろう、何を見たのだろう。傷だらけのお姿に涙が出そうになります。どうやって伝えられて来たのだろうなどいろいろなことを考えながら、ずっと見ていたい、そう思わせくれます。他にも見るべきものが沢山。
黄金の十字架、南蛮図屏風、洛中洛外図屏風などの素晴らしい名品だけでなく、蒲生郷成の鎧兜など思っても見なかった名品に出会え感激!係の方にもとてもよくして頂き、裏話なども色々と聞かせて頂きました!入り口の前にある天主閣と書かれた石碑、元は安土城にあったらしいです。色々と楽しめる資料館、開館時期が限られてますが是非行って欲しい資料館です。
開館が5月1日〜31日、11月1日〜30日の2か月しか行わない、昭和43年に出来た南蛮美術中心の私立美術館です。館長の北村芳郎氏が40歳代から集めてきたコレクション、重要文化財の南蛮屏風や聖ペドロ画像、イエズス会紋章入りの聖餅箱などの美術品や工芸品をはじめ、陶器や漆器、古文書などを鑑賞する事ができます。
阪急中津駅の南200mにある一年間で春と秋の2ヵ月だけ開館している美術館です。春5月1日〜31日、秋9月1日〜30日に開館します。東京帝国大学で「徳川幕府のキリスト教政策」を研究されていた北村芳郎さんが創立した私立美術館です。研究者だけあって展示品が系統だって集められています。また美的センスの良い展示品が多いので開館している時に是非行きたい美術館です奇妙なトラベラーたかぼん。
素晴らしい、としか言いようがありません。年に2カ月しか開館時間していません。中津駅から大した距離ではありませんが、歩いていると、不安になるかもしれません。しかし、中に入ると、キリシタン遺物や、南蛮屏風など、何時間でも見ていたくなります。
重要文化財を拝見することができます。
喧騒な大阪の閑静な町並みの中津駅前にある民営博物館。しかし居並ぶ展示物は素晴らしい物ばかり。戦国時代ファンは是非とも足をお運び下さい。潜伏キリシタンの哀しみのマリア像は必見!
歴史的にすごく価値のある展示品が並んでいます。中の人の説明をきくとさらに面白いですよ。
興味深い展示品が沢山ありました。非常に歴史的価値、また美術的価値が高い展示品があります。学芸員の方に親切丁寧に説明していただきました。
名前 |
南蛮文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6451-9998 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

キリシタンの興味深い展示品は、他の方々がレポートしてくださったとおりです。舟越保武の作品「原の城」「マグタラのマリア」を間近で鑑賞できるとは思ってもみませんでした。管理者の方は博識ですが、いわゆる学芸員ではないと思います。