子どもと楽しむ岡本寺。
観瀧山 岡本寺の特徴
観瀧山岡本寺は曹洞宗の禅寺で歴史ある場所です。
ここでは多様なイベントや勉強会が開催されています。
近くには温泉が湧く美しい谷川が流れています。
父の法事で毎回お世話になっています。住職さんは私と同い年ですが誠実さとユーモアーとを兼ね備えた親しみのある方、そのお人柄に惹かれています🍀これからもお任せ安心のイチオシお寺さん❣️
住職の方針なのだと思うが、子どもを集めていろいろやってくれています。普段は幼稚園以下の子ども連れが自由の寄ることができる場を提供してくれています(曜日とか時間は決まってます)。小学生には、夏休みなど長期休み中に、寺子屋教室のようなものを開いてくれて、学習や山・川遊びをさせてくれます。また、ときたま、お寺でコンサートとかホタル観賞会とかのイベントを開催しています。それと、寺の敷地内にある山の一部を、子どもが遊べるような空間(アスレチックなど)に作り変えています。住職と仲間たちが自らの手でチェーンソーなどを使って!これからが楽しみなお寺だと思っています。
人々が集う観瀧山 岡本寺(かんりゅうざん こうほんじ)兵庫県川西市平野 曹洞宗 観瀧山 岡本寺■略縁起山号を観瀧山(かんりゅうざん)、寺号を岡本寺(こうほんじ)と称する。平野は古くから渓水に温泉が湧出するので知られ、近世には、「多田温泉」によって栄えた。岡本寺はこの近くに建てられ、寺辺に滝があったところから山号ができている。岡本寺由緒書によると、正中元年(1324)多田院政所の沙弥持観が栗林を開いて地蔵堂を建て、岡本寺と称したのがはじまり。その後、平常院との改名や再興があったが元禄8年(1695)にもとの寺号、岡本寺となり現在に至る。本尊の釈迦如来坐像は像高32センチ、法界定印を結んでいる。
■宗 派 曹洞宗■山 号 観瀧山(かんりゅうざん)■御本尊 お釈迦様 脇侍は観音菩薩と地蔵菩薩(地蔵菩薩は以前の御本尊で行基作と伝承がある)■創 建 鎌倉時代 1324年■宝 物 岡本寺涅槃図 享保八年(1723年)苧蘿山人墓石(ちょらさんじん)襖絵 双龍図 岡本 航 平成21年■住 所 兵庫県川西市平野1丁目33-14■最寄駅 能勢電鉄平野駅 徒歩5分■駐車場 あり平野は古くから谷川に温泉が湧くことで知られ、近世には周囲に20を超える温泉宿が並び、妙見山への参拝者や長期滞在し病気を治す人々によって「多田平野温泉」として栄えました。岡本寺はこの温泉近くに建てられ、周囲を流れる塩川に瀧があったところから山号が観瀧山になりました。『岡本寺由緒書』によると鎌倉時代1324年 多田院政所の持観沙弥が栗林を開いて地蔵堂を建て、行基(奈良時代のスーパー僧侶)作の地蔵菩薩像を安置し「岡本寺」と称したのがはじまりとされます。
地元民ですが、いろんなイベントや勉強会があって、子供達を連れてよく訪れています。
禅 曹洞宗のお寺です。活動的な住職が居られ、子供の寺子屋から終活まで如何に人が人生を生き切るかを仏法を通して教えておられます。
プレリストは楽しいです!新年の午後11時頃にそこに行って、寺の鐘を鳴らしてください。限定108回!(原文)The preist is fun! Go there around 11pm on New Years eve to ring the temple bell. Limited to 108 times!
| 名前 |
観瀧山 岡本寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-793-0203 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
とても落ち着いた静かなお寺です。裏のビオトープには手作りのテーブルセットがあり陽だまりで野点などにおすすめです。寺務所にひと声かけて楽しんでください。