歴史を感じる多太神社の静けさ。
多太神社(たぶと じんじゃ)の特徴
ヤマトタケルノミコト様をお祀りする神社です。
平安時代から続く歴史深い古社です。
本殿は川西市指定文化財に指定されています。
のせでん長月ハイキング【市制70周年記念! 川西市の名所探訪】で訪問一つ目の名所。
「多太神社 (たぶとじんじゃ)」さんです。兵庫県川西市能勢電鉄平野駅徒歩約5分程にあります。創建年代は不詳ですが『川西市史』によると、かつて神社近辺は「川辺郡大神郷」と呼ばれており、大和国の神人族(三輪氏)がこの地に移住し、祖先の大田々根子命又は大国主命を祀ったのが創始とされてます。いつから現在の祭神になったかは不明ですが、源満仲が多田荘を根拠地とした際に平野神社の祭神を勧請したとの伝承があります。源氏が多田荘を根拠地としてからは、本居とした多田院から見て艮の方角に当たることから、守護神として位置づけられ「平野明神」と称したとされ、近世まではこの名で呼ばれており明治6年(1873年)に郷社に列しました。との事です。ただそれだけDETAH。すみませんDETAH
延喜式神名帳に名を連ねる由緒ある名社です。御祭神は日本武尊、仁徳天皇、伊弉諾大神、伊弉冊大神が祀られています。多田院にある多田神社時区別するため多太(たぶと)神社と呼ばれています。境内はいつも氏子さんによって綺麗に清掃されています。コロナになってから大晦日の祭りがなくなったのは寂しい。復活を望みます。
ひっそりとした神社です。
ヤマトタケルノミコト様がお祀りされています。
社務所の方が綺麗に清掃してくれており、良い雰囲気の神社です。
静かな雰囲気の神社。多田駅の改札出てすぐに多田神社と田太神社の案内あり。源氏ゆかりは多田神社の方です。
夏場は日陰で涼しいです。
最高😃⤴️⤴️
| 名前 |
多太神社(たぶと じんじゃ) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-793-0001 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
能勢電鉄多田駅から173号線北進左側、吉野家先に標識がある、その先にある神社。