イボ取りの神社で運気アップ。
磯良神社(疣水神社)の特徴
イボ取りの神社として多くの人に知られる存在です。
境内の湧き水が美味しく評判で参拝客を惹きつけます。
小ぢんまりとした中に良い予感を与えてくれる神様がいます。
総持寺に行く途中には前を通るので気になってました、今回はお詣りしました。
敷地が広く、日当たりがよく、見晴らしが良かった。また地面にゴミや落ち葉などが全くなく、管理が行き届いていた。手水舎が蛇口へと変わっており、近代化の兆候を感じられた。
私は近隣に生まれ育ちましたが、幼いころから、近所の人たちは「イボミズさん」と呼んでいるのを聞いて育ちました。だから「イソラ神社」と聞いてもピンときません。そんなことだから、🚏🚌バス停「疣水(いぼみず)神社前」のところに大きく「疣水神社(磯良神社)」と通りに面した看板に書かれています。🚏🚌バス停の所に西向きの鳥居はありますが、正面の鳥居は、南向きに、三島小学校の西横につながる参道に向いて建っています。この神社の正しい名前は「磯良神社」で、「磯良神」の神社です。「磯良」とは神功皇后の「三韓征伐」の時に海中より現れた異形の神です。身体には牡蠣やフジツボなどが着いている姿で描かれたり、「河童」のような姿で描かれたりしています。そのために身体にできる「疣(イボ)」と結びついたと思われます。西河原の交差点のところに物部氏の氏神の「新屋坐天照御魂神社(西河原社)」があります。かつて物部氏が三島一帯に勢力を持っていました。そのため、この神社の社地も「新屋坐天照御魂神社(西河原)」敷地内で、その摂社でした。しかし、皮膚病の疣(いぼ)に霊験がある霊水が湧くとのいわれを持って別の独立した神社となり、「疣水磯良神社」と呼ばれるようになったものです。(その物部氏は、蘇我氏との戦いに破れて、三島の地は蘇我氏と中臣氏の支配地となりました。)この日は、生憎「霊水」より重金属のマンガンが検出されたということで、水を汲むことは叶いませんでした。(三島地域の地下水にマンガンやヒ素がでることは、ままあること。この地域で、新しく井戸を掘ったりした時は、保健所に検査をしてもらいましょう。)
ずっと前から行きたいなと思っていた神社です。よく手入れされていてこじんまりと落ち着く印象です。コロナの感染防止対策?で手水舎が自動水栓になっていました。昔からの参拝のしきたりは大切でしょうが、私はこの方が今の時代にはあっていてとてもいいなと思いました。
小ぢんまりと。本殿や他の社殿はよく管理されている事が伺えます。社務所には宮司さんがいらして、御朱印を頂けます。駐車場はありますので、車でのアクセスもOK。
【御朱印】⏩書き置きではなく直接書いていただけます。 300円納め。
磯良神社いそらじんじゃ大阪府茨木市三島丘1丁目4-29祭神磯良大神磯良大神は阿曇磯良(あづみのいそら、安曇磯良とも書く)で海の神とされまた安曇氏(阿曇氏)の祖神疣水神社(いぼみずじんじゃ)とも称され現在ではこちらの方が有名らしい当社の霊泉でイボ、ホクロが取れるという実は当社の境内は新屋坐天照御魂神社の旧境内地であったがイボミズが余りに高名となりひさしを貸して母屋を取られる形となりましたなお現在は別添画像の如く霊泉よりマンガンが検出され給水停止となっている見たいです2021/2/24 参詣。
小さな神社ですが、ゆっくり参拝できます。
境内はきれいである。しかし、久々にいってみたら、疣水が水質検査で引っ掛かってしまったらしい。あの付近の開発や工事などが影響してしまったか、改善を望む次第である。
名前 |
磯良神社(疣水神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-622-4815 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai2shibu/ibaraki-city/02013isorajinja.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

こちらの神社でお参りすると必ず良い出来事が。あきらめかけていた息子が結婚。中高の同級生と40年ぶりに連絡が取れるようになりました。感謝。