伊勢姫ゆかりの美しい庭。
伊勢寺の特徴
高槻駅から徒歩15分、閑静な住宅街に位置しているお寺です。
本堂前の美しい庭園は手入れが行き届いており、訪れる価値があります。
平安時代の歌人・伊勢姫ゆかりの、由緒ある曹洞宗のお寺です。
御朱印をいただきにお参りしました。散歩で前を通ったことはあったのですが、中のようすが道路からわからず、なんとなく通りすぎていました。調べたところ、鯉が立派で、平安時代の女流歌人の伊勢の家のあとにできたそうです。パーキングがありました。社務所へは、階段があります。書き置きにて、御朱印をいただきました。ご丁寧な対応をしていただき、ありがとうございました。2024年8月4日 10時 晴れ。
高槻市奥天神町、曹洞宗 金剛山 伊勢寺。平安時代の女流歌人で三十六歌仙の一人「伊勢」の晩年の旧居が伊勢寺であると伝えられる。伊勢姫の死後、平安時代の寛平3年(892年)に伊勢姫を開基として伊勢寺が創建された。安土桃山時代の天正年間に、高槻城主でキリシタン大名で知られる高山右近により堂宇を焼き払われたが、江戸時代の寛永年間に僧宗永により再興された。境内には伊勢姫の廟堂がある。
高槻駅から徒歩15分、バスなら上天神下車徒歩3分の場所。高級住宅街にあり、環境優良。伊勢姫のお墓がある。とても静かで錦鯉もいて良いお寺。お墓があり法要をしてもらった。墓地としてもお勧め。
天神さんからさらに坂道を上がったところ、綺麗な庭とお地蔵さんが印象のお寺。百人一首の『伊勢』が晩年隠棲した跡地にお寺を建立したそうです。
金剛山象王窟伊勢寺、曹洞宗の寺院である。本尊は聖観音菩薩で境内の散策は自由、元は天台宗だったとのことで、山門前には不動明王と刻まれた石碑がある。平安の女流歌人である伊勢氏姫が庵を結んだ地とされ、伊勢姫を慕った同じく歌人の能因を更に慕った高槻城主の永井直清によつて伊勢廟堂が建立された。
大阪府高槻市にある伊勢寺は宇多天皇の百人一首の歌人で有名な美人側室、「伊勢」が住んでいた所。「難波(なには)潟 みじかき芦の ふしの間も逢はでこの世を 過ぐしてよとや・・・」現代的な意味としては・・「大阪湾の入り口に茂る、節と節が短い葦のようにこんなにも恋しているのに、ほんのわずかな時間でも会えることがない、あなた!このまま人生を経ないまま過ごしてしまえとおっしゃるのでしょうか? 」当時はこんな情熱的な歌を発表している・・・下世話な話であるが、宇多天皇は旺盛なお方で、側室だけで10人前後居たといわれている。尚、一夜の関係のある方がたを含めると数百人も存在していたと言われている・・・しかし側室「伊勢」は宇多天皇の子供を授かった後、惜しくも早世するのである。
雨降りに訪れた場所ですこんな所に、、、て感じで、由緒正しいお寺でした、写真は以前に、
高槻駅から歩いて20分くらいのところにある、三十六歌仙の一人、伊勢が晩年庵を営んだ場所に創建されたお寺です。江戸時代初期に高槻藩主が建立した伊勢廟堂があります。
由緒あるお寺です。戦国武将の和田惟政のお墓もあります。
| 名前 |
伊勢寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-681-3284 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
JR高槻駅北口から市営バス「日吉台」行き(約5分)「上天神」下車徒歩5分落ち着いた境内で、立派な鯉が泳いでました。