牛若丸ゆかりの静かなお堂。
僧正ガ谷不動堂の特徴
牛若丸が鞍馬の天狗から兵法を学んだ伝説の地です。
鞍馬寺から貴船神社への道中に位置する静かなパワースポットです。
厳かな雰囲気の中で不動明王像をお参りできる特別な場所です。
登りでは休憩地となるようですが、下りの方は手を合わせるだけで素通りされる方が多い様です。
静かで良い雰囲気。この辺りで、鞍馬天狗が源義経に修行を授けたそうです。
牛若丸(源義経公)が鞍馬の天狗から兵法を学んだとされる場所はこのあたりと伝えられているそうです。
金堂からさらに奥で貴船神社方面の途中にあったと記憶します。霊気に満ちた場所ですが、山伏姿の痴漢が出るらしく、女性単独は避けたほうがいいと思われます。途中の木の根道の根は踏まないよう進んで欲しいと思います。
22年8月1日に訪れました。謡曲の鞍馬天狗が牛若丸と出会った場所です。不動堂の前に本殿金堂前にあった金剛床のような模様がありました。こちらに立つと強いパワーを感じました。私はパワースポットでもパワーを感じない方なので驚きました。同じ敷地内に義経堂がありました。
不思議体験した場所です。奥の院へ向かっている時、この不動堂の横の坂をちょっと上った所で背後でバキバキっと枝が折れる音がした瞬間自分の頭を、眼に見えない何か強大な力でガッシリと挟まれて身動きが取れなくなりました。一分程するとすっ~と挟まれた感覚がなくなりすぐに振り返りましたが、何もなかった。牛若丸と鞍馬天狗が出会った場所とあるので天狗さんなんだろうか?私も天狗さんの元で修行してみたいです。
不動堂前のサークルもこれまたパワフル^ ^雨の中人も少なく更に神秘的でした✨
鞍馬寺から貴船神社へ抜ける途中で避難勧告が出るほどの豪雨に見舞われ、こちらで少しの間雨宿りさせていただき、命を救われました。鞍馬寺では傘もいらない程度の小雨だったのですが、このお堂に着く直前に雨が強まり始め軒先をお借りしたところみるみるうちにゾッと鳥肌が立つほどの壮絶な豪雨になりました。昼間なのにあたりは一面真っ暗でゴロゴロ雷も鳴りはじめ、携帯の電波も入らず…距離的にも鞍馬寺に戻った方がいいのか、貴船神社へ下る方がいいのか微妙なところでとても不安でしたがここのお不動様はあたたかく見守ってくれ、居場所を与えてくださったような気がします。一心に祈り続けていたらしばらくして雨は弱まり、空も明るくなって虫や鳥が鳴き始めたので貴船神社に向かって下りることにしました。地上に辿り着く頃には雨は上がっていました。その節は本当にありがとうございました🙏
鞍馬寺から山越えで貴船神社に行く山道の途中に有ります。山越えの道はハイキングコースになっていますが、結構ハードで、スニーカーでないとキツイです。コースは鞍馬寺から貴船神社に行く方が登りが少なく、貴船神社から鞍馬寺に行くのは登りが長くキツイです。鞍馬寺の方が貴船神社より標高が高いので、鞍馬寺から貴船神社に歩くコースがお勧めとの事。
名前 |
僧正ガ谷不動堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

牛若丸(源義経公)が鞍馬の天狗から兵法を学んだとされる場所はこのあたりと伝えられています。不動堂には天台宗開祖の伝教大師(最澄)がここに参籠した時に刻んだとされる不動明王が安置されています。