北浜のうどんで弁当満喫。
つるとんたん 本町楼の特徴
季節限定の関西牛もつうどんが楽しめるお店です。
人気の弁当は長蛇の列ができるほど魅力的です。
豊富なうどんのバリエーションが選ぶ楽しみを提供します。
お弁当が人気でいつも長蛇の列。お昼は並ぶこともあるけど日によりけり。ランチメニューが豊富。小ぶりないなり寿司とこしのあるうどんが美味しい。
この『つるとんたん』は大阪から始まりを大阪・東京を中心に営業しているうどん屋さん🎶大阪には5店舗あります🥢福岡にはないので大阪に来たときは必ず行きます✨創業当初から三十年以上変わらず受け継がれてきた つるとんたんのおうどん。出汁は北海道利尻の寒さが厳しい冷たい海が育む肉厚の昆布と、 豊富な栄養を含んだ鹿児島枕崎の上質な鰹節から生まれる上質な味わい。麺はそれぞれの店舗で打ちたて、切りたて、そして湯がきたての “あげたち”のおうどん🥢◆白胡麻坦々のおうどん 1,580円税込◆脂かすのうどん 1,030円税込上品なうどん🎶3玉まで同じ金額で注文でき、写真では分かりにくいですが半端ない器の大きさ💦博多うどんとは全く違う麺のコシ🎶大阪に来たら啜って味店✨
随分久しぶりになる「つるとんたん」です北新地の店にはよく通っていた。カジュアルで気さくなうどん店とは一線を画す店、接待ユースにも適した荘厳で落ち着いた雰囲気は相変わらず。12時前ながらかろうじて1階のテーブル席が空いていた。この店もタブレットオーダー方式になっている。今では多くの店がこの方式を導入しています。人手不足・人件費節約の流れはとどまるところを知らない。さて、何を食べよう・・・タブレットを捜査しているうちに迷路に入り込んでしまう。何せ多いのです。「夏の特選」「お昼の御膳」「おうどん」熟考の末決定!きつね膳:830円この店特有のサービスがあるのです。■麺の量:半玉~3玉(同一料金)■麺の太さ:太麺or細麺■ごはん:白ご飯orかやくごはん私は「2玉・太麺・かやくごはん」でオーダー!想像以上に速い着膳、思わず声が出た。『早いねー』まず目を奪われたのは「きつね」の大きさ、1辺15センチほどの正方形、ひゃぁ~デカいな!スープは甘い、関西風だが魚介より昆布が勝ったバランス。上品な甘みと旨味が合体した、そんな感想。きつねが吸っている出汁はかなり甘い。その甘さが出汁に若干溶け込んでより甘く感じる。ごくごく飲んでみたくなるね。太麺、確かに太いのだがコシはない。太いのだが箸であっさり切れる柔らかさ。2玉だったが意外に軽くイケた。かやくご飯、小鉢のひじき煮、ともに秀逸。人気店だけのことはアリ手抜き無し。これで830円はお値打ちだなぁ、と考えながら食べた。支払いはサクッとPayPayで。ごちそうさま。
予約、座敷でコース利用ですので待ち時間はなかったです。おうどんは少々柔らかめでしたが、ボリュームもあり、落ち着いた雰囲気で、店員さんは日本人の方は、愛想が良く最高でした。外国人の方も働いてらっしゃり、一生懸命で愛嬌がありました。また利用したいです。
つるとんたんデビューでした。味は…カレーうどんはあまりお勧めしません。その辺の街のうどん屋さんの方がよっぽど美味しいかなって思いました。出汁をあまり効かせてないのでそれが自分の口には合いませんでした。出汁が苦手な方やカレー!って感じが好きな方はアリかもしれません。肉がたくさん乗ってるやつは重くてくどかったです(当たり前ですね)。だし巻き卵はふわふわで美味しかったです。
細麺と太麺を選べたので太麺にしました。長いうどんでボリュームがあり、海老天もモツ美味しかったです。
個室があり、複数名で周りを気にせずに食事ができました。コースでしたが食事としてはおいしかったですが、薬味とか多くおいてありましたが説明とかがなくどの料理に使うのがいいとか言ってくれれば尚の事よかったです。 締めのうどんは出汁をよくすっていて美味しかったです。 煮る時間によってコシがつよかったりモチモチしてたりと楽しめました。
美味しく頂けました。洋風のものもありますが、毎回和風のものを頼んでしまいます。メニューも豊富でお腹いっぱいになります。
器がデカく、ボリューム感アリ。
名前 |
つるとんたん 本町楼 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6232-0333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

季節の特選で関西限定の牛もつのおうどんが気になり、久しぶりに。味噌仕立てで、にんにくと鷹の爪も入っていて、ほぼもつ鍋の感覚です。1人でもつ鍋を食べるのはなかなか難しいので、そういう意味では新しいかもしれません。久しぶりで量の多さを忘れて1玉にしましたが、半玉で十分なボリュームかと思います。いつ行ってもかもなく不可もない安定のおうどん屋さん。