真田丸跡で中風除けの神社。
真田山 三光神社の特徴
真田幸村の像が安置され、歴史を感じる神社です。
大阪七福神めぐりの一環として訪れる人気スポットです。
中風除け祈願大祭が6月に行われ、伝統が息づく場所です。
大阪七福神と花の御朱印でそれぞれ訪れましたが、どちらも受付対応がよく、スポットもあったので来てよかったと思います!
大阪冬の陣の前、わずか一ヶ月余りで真田丸と呼ばれる砦を設け、大坂城から砦まで通じる地下の抜け穴を作ったと言い伝えられていて、その抜け穴跡が三光宮鎮座の下に残されている。御朱印を頂きましたが、宮司さんはお優しい方でした。
由緒が書かれた石碑によると、大阪三光神社は、「中風除け」(脳卒中予防)の神として知られ、全国で唯一「中風除け」の神様を祀る神社のようです。創建は古代、反正天皇の時代とされ、主祭神は天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱です。また、大坂の陣の際、真田幸村が大阪城との間に抜け穴(地下道)を設けたという伝承があり、境内に真田幸村像と抜け穴跡が残っていました。お詣り後は参拝祈念に御朱印を書いていただきました。
大阪府天王寺区玉造に鎮座する三光神社⛩️御朱印も有ります☺神社の近くに大阪城の出丸である真田丸が置かれ大坂の陣の時に真田信繁が大阪城から当地までを掘ったと思われる抜け穴がある。
真田幸村の御朱印、御朱印帳やカード型お守りと、幸村ファンにはお宝です。抜け穴も有り、ファンは参拝しましょう。
たまたま歩いてたら見付けた神社⛩️日中参拝でしたが雨も降ってたので物凄く神秘的でした✨また行きたくなる神社です!真田丸で有名になった神社なんですね☆御祭神は、天照大神、月読尊、素戔嗚尊の三柱となります。
真田幸村の像があるとの事で行ってみました。場所もわかりやすく案内もでていました。丁度イチョウが落ちる時期という事もあり銀杏の香りが!寿老神を見に行くとこで何かを踏み潰した音がww銀杏踏み潰しちゃいました。七福神のひとつとの事。とても静かな場所で、神社を出て抜け穴を少し進み階段を上がるとイチョウを見ながら少し休める場所もありました。
真田ゆかりの神社と聞いて訪問しました。昔は姫山神社と呼ばれていたそうだが、三光宮を合祀し、三光神社へ。神社内にはいわゆる「大坂の陣」の時には真田信繁が大坂城からの抜け穴を掘ったといわれ、社殿の下に「真田の抜け穴」として残っており、覗いて歴史に思いを馳せることが可能。御祭神は天照大神、月読尊、素戔鳴尊で、合祀に珍しいのが野見宿禰や武内宿禰を祀っていたり、七福神が一人、寿老人を祀るなど神様も多彩。それだけでも参拝の価値あり。おすすめです。
大阪の玉造、上町台の真田山にあります。真田幸村が鉄壁の守りを固めた「真田丸」があったとされる場所がこの辺り。真田丸とは、1614年の大坂冬の陣で真田幸村(豊臣側)が造った出城のこと。広さは東西に約200mほどだったらしく、だいたいこの辺かなって一帯が宰相山公園になってます。真田幸村の銅像すぐ横に、大阪城までの抜け穴があり(柵がされてて中には入れない)この穴は、幸村が大阪城までの地下道を掘ったとも、逆に徳川勢が真田丸を攻めるために掘ったとも言われているそう。実際に大阪城までつながっていたか否かは証明されていない。大阪城はここから結構離れているし、全国各地によくある幸村の抜け穴伝説のひとつかな?と、笑って終わらない空気感を醸し出す場所でした。神社仏閣がやたらと多い伝説の地でのお散歩は格別です。
| 名前 |
真田山 三光神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6761-0372 |
| 営業時間 |
[土日] 9:00~16:00 [月火水木金] 9:00~15:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
久しぶりに三光神社にいきました。真田幸村所縁の神社、六文銭の幟があちこちに見られます!幸村像の横には、謎の抜け穴があります。神社の裏に真田山陸軍墓地がひろがり、神聖な感じがします。