天王寺で癒しの静寂体験。
慶沢園の特徴
住友家の茶臼山邸を背景に、整備された美しい日本庭園です。
天王寺駅から徒歩圏内で、癒しの静かな空間を提供しています。
季節ごとの風景が楽しめる小さな日本庭園で、ベンチも充実しています。
もと住友家の茶臼山邸の庭園。テンシバから大阪市立美術館に向かう途中の東側に入り口がある。大正七年に完成したが住友家の移転に伴い大阪市に寄附された。入場は有料だが大人150円とリーズナブル。テンシバの喧騒を離れ静かな一時を過ごすには良い。大阪市立美術館の建物の裏面をしっかり見る事ができる。今は純日本庭園とあべのハルカスとのコントラストが美しい。紅葉のシーズンなは紅葉の赤とハルカスの白が池に映える。そんなに広くはないので一度来れば十分だと私は思えた。
2021年11月に訪問。都会のど真ん中にあって回游式庭園で散策を楽しめる施設です。何度か行っていますが初めて行った時は庭園から見えるあべのハルカスとの対比がとても面白いなあと思いました。この辺り一帯が憩える場所になっていて大阪府民として嬉しいです。天王寺公園もテンシバと銘打って昔と違って子供連れの家族で楽しめる施設が増えています。公園からちょっと歩けばこの庭園にたどり着けます。施設入場料は私は大阪府民で65歳以上なので無料とありがたいことになっています。通常も150円くらいでお安いです。東屋からもお池の景色を眺めてのんびりできます。飲食はダメですが…。心穏やかにゆっくりできる時間は貴重だと思います。こちらは常緑樹の松とかが多いので紅葉はもう一つですが年中緑を楽しめる施設としてイイ感じですよ。大阪市の施設ですので月曜日がお休みですので(月曜祝日時は次の日)月曜に行かれる場合注意してくださいね。
きちんと整備された庭園。1周10分もかからないぐらいで回れます。
まさかこんな所に日本庭園があるとは、いい歳になるまで知りませんでした。美術館の裏にあるんですね。池を囲む感じで庭がある感じです。茶室も有ります。私が一番印象に残ったのは足元の砂利の柔らかい感じです。池には都会の真ん中だと言うのに、カワセミが来るらしく、凄いカメラとレンズを持って待ち構えている人が三人いました。
徒歩圏内に住んでましたがこういった庭園が天王寺ど真ん中にあるのは知りませんでした。有料なおかげか人も少なく四阿などでのんびりするには最適です。そして歴史ある庭園の背景にあべのハルカスという最先端のビルディング。アンバランスのようなマッチするような不思議な景色です。
都会の中に有る日本庭園です。住友家の茶臼山邸の庭園だそうです。大人150円の入場料を入口で払い入園します。受け付けのお姉さん方は、とても愛想良く対応して頂けます。庭園は、凄く広いと言う訳ではありませんが、整備された美しい庭園を散策出来ます。トイレも完備されています。庭園内の四阿(あずまや)に腰を落ち着けて中から外の庭園を眺めると、とても癒されます。長生庵と言う茶室も有り、中を無料で見学出来ます。茶室表に、とっても親切、丁寧な大姉様が居られ茶室に誘って頂けます。おまけに無料でお土産まで頂きました。一見の価値は大いに有ると思います。追記 お茶室でのお土産等は(キルト展)催し物が行われていたようです。
綺麗な日本庭園がこんなところにあるとは驚きです。有料ですが、それでも行って損はないと思います!トイレや施設がとても綺麗でした。
有料の庭園ですが人も少なくてとても静かな空間で庭園を眺めながら暫し過ごすのは癒されます。今日は雨でしたが雨の庭園も緑が濃くて綺麗でした。
有料の庭園ですが人も少なく静かで良い感じです季節によっていろいろな風景が見られて素敵な庭園ですよ。
名前 |
慶沢園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6761-1770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初めて行きました!とっても広大で人が少ないのでゆっくり庭園を見ることができました。蓮の花があと1ヶ月ぐらいで見頃くらいです。また行きたいです(*^▽^*)