江戸時代の枚方宿、歴史を感じる。
枚方宿 鍵屋資料館の特徴
江戸時代の枚方宿の魅力を感じる、歴史的建造物です。
くらわんか舟の基地としての重要な役割を果たした資料館です。
大広間からは淀川の美しい眺めが楽しめて、特別な体験ができます。
江戸時代の旅籠屋を綺麗に改装し、博物館にした施設です。200円の観覧料以上の経験は得られます。博物館としての展示内容も、題箋もわかりやすく、知的でした。展示物に複製が多いのは歴史系博物館なので、仕方ないです。この施設を含む枚方宿自体も、久しぶりに訪れたら、かなり綺麗に整備されていて、良い意味でびっくりしました。正直、創られた観光地という感じはありましたが、真面目に造った感じがあり、好感をもてました。ただ、館の映像設備は気になりました。市に少し予算をつけてもらってでも、2階のビデオは、再生機器とコンテンツを含めて仕立て直した方が良いように思います。この部分のチープさは、せっかく立派に改装した設備なのに、体験を幻滅させるものでした。また入口近くにおいて、ガイダンス的にみせたほうが、閲覧時の理解度、満足度は高まるとも思いました。とはいえ、今のままでも、良い施設で知り合いにおすすめしたいと思わせる施設です。
空いててゆっくり見学できました!2階の大広間素敵やっぱりこういう作りが落ち着くなぁ!と改めて感じます。風の通りが気持ちがいい。昔の人もこの風を感じてたのかと想像しながらタイムスリップしたかのように過ごせました。
縁側で、ゆめぴりか甘酒飲みながらマッタリとさせて頂きました。他にも見所満載です。トイレも綺麗ですし、廊下もツヤツヤでした。ありがとうございます。
かつての宿屋、料亭とのこと。
昔を感じさせる素敵な建物です。今日は、枚方でイベントがあり、こちらにも寄りました。
枚方の宿場町にある、江戸時代の建物を解体修理した資料館。建物の風情も楽しめますし、枚方の宿場町の歴史も勉強出来ます。大人は200円です。近所にコインパーキングも結構あります。街道をウォーキングするのもオススメですよ。
館長さんの説明が分かりやすく、丁寧でとても感じが気持ちよく、素晴らしかったです。お世話になりました。
駐輪場🚴♂️🅿️があったのでバイクですが停めさせて貰いました。明治初期?ぐらいの淀川周辺の写真もあり、雰囲気が分かり当時のイメージがしやすかったです。資料としては【象】が大名行列に混ざって長崎から江戸に向かうさいに、枚方に立ち寄ったり【朝鮮使節の荘厳な船団】が通った際の人々の行動等々、当時の出来事も分かり色んな事があったんだなと思いました。他にはくらわんか茶碗には【波佐見焼】を使用していたなども分かりました。後、ビックリしたのは、僕が中学生の時に淀川で見つけた【古銭】と同じ物が展示されていて、それまでは何時に造られたか分かっていなかったので、造られた年代が分かって、かなり古いものだと分かり嬉しかったです。(家に帰ってから探しだして眺めました)ちなみにJAF会員なら ポストカードが貰えました。
枚方、というかこの近辺、淀川の水運の歴史も知ることができます。京阪枚方市からでも枚方公園からでも徒歩圏内。途中には古い町屋やちょっとしたお店もあります。車だと、淀川公園に駐車して徒歩もありです。近くにコインパーキングはあります。
| 名前 |
枚方宿 鍵屋資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
072-843-5128 |
| 営業時間 |
[土日月水木金] 9:30~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
スタッフさんも丁寧で枚方の歴史も学べ1時間くらい見学させて頂きました。