江戸時代の宿場町、枚方の魅力。
枚方宿 鍵屋資料館の特徴
江戸時代の枚方宿の魅力を感じる、歴史的建造物です。
くらわんか舟の基地としての重要な役割を果たした資料館です。
大広間からは淀川の美しい眺めが楽しめて、特別な体験ができます。
昔を感じさせる素敵な建物です。今日は、枚方でイベントがあり、こちらにも寄りました。
枚方の宿場町にある、江戸時代の建物を解体修理した資料館。建物の風情も楽しめますし、枚方の宿場町の歴史も勉強出来ます。大人は200円です。近所にコインパーキングも結構あります。街道をウォーキングするのもオススメですよ。
館長さんの説明が分かりやすく、丁寧でとても感じが気持ちよく、素晴らしかったです。お世話になりました。
駐輪場🚴♂️🅿️があったのでバイクですが停めさせて貰いました。明治初期?ぐらいの淀川周辺の写真もあり、雰囲気が分かり当時のイメージがしやすかったです。資料としては【象】が大名行列に混ざって長崎から江戸に向かうさいに、枚方に立ち寄ったり【朝鮮使節の荘厳な船団】が通った際の人々の行動等々、当時の出来事も分かり色んな事があったんだなと思いました。他にはくらわんか茶碗には【波佐見焼】を使用していたなども分かりました。後、ビックリしたのは、僕が中学生の時に淀川で見つけた【古銭】と同じ物が展示されていて、それまでは何時に造られたか分かっていなかったので、造られた年代が分かって、かなり古いものだと分かり嬉しかったです。(家に帰ってから探しだして眺めました)ちなみにJAF会員なら ポストカードが貰えました。
枚方、というかこの近辺、淀川の水運の歴史も知ることができます。京阪枚方市からでも枚方公園からでも徒歩圏内。途中には古い町屋やちょっとしたお店もあります。車だと、淀川公園に駐車して徒歩もありです。近くにコインパーキングはあります。
くらわんか舟の基地(船宿)だそうです。勉強になりました。
東海道の五十六番目の枚方宿昔ながらの町並みが素敵です。今風になってはいますが鍵屋資料館はタイムスリップしてしまいます。ボランティアガイドさんも居ていろんな事が聞けます。月に一度の枚方五六市の時はかなりの賑わいですね。
とても落ち着く。イベントが時々あり、それもここの雰囲気にぴったりのもので、趣きがあると思います。
当時の状態を綺麗に保全されており、枚方や西街道の歴史を知れる資料館です。
名前 |
枚方宿 鍵屋資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-843-5128 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

かつての宿屋、料亭とのこと。