揖保川の地蔵尊、謎を解こう!
スポンサードリンク
大きな地蔵尊だが、誰が何のために安置したのか分からない。御堂も立派なだけに、気になりますが・・・
スポンサードリンク
名前 |
三界萬霊堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
言い伝えでは、「揖保川には橋が無く渡しのみで大変危険であった。またこれより北に行く時は王子権現の傍を通り険しい山道を恐る恐る山越えしていた(今の道は無かった)。両方の通行安全を祈願し建立されたようである」との事です。三界万霊は「禅定に住む世界で、この世の全ての霊」石工 シマムラ順左衛門石種 凝灰岩建立 維持安政5歳戌牛3月(1858年)高さ 92.7cmお祀り9月2日法要 大覚寺(網干)※他に米搗水車の伝説があります今も建立者(連名あり)の子孫が大切に手入れしています。参考文献 ふるさとの道しるべ・お地蔵さん・お寺(御津歴史同好会編)第二号。