生駒山で心穏やかに。
慈光寺の特徴
生駒山の奥に位置し、ハイキングついでに立ち寄りやすいお寺です。
役行者に由来があり、古い歴史を感じられる静かな佇まいです。
自販機があり、登山中の休憩にも便利な場所にあります。
生駒山登山で立ち寄りました。暗峠からちょっと離れたところにある静かな佇まいのお寺。苔むした参道の雰囲気が最高でした!楓の大木もあって、紅葉シーズンにまた訪れてみたい。
トイレをお借りしますが!毎回綺麗です。ありがたいです。
鳥の声が印象に残ってます。
生駒山の奥にあるお寺です。住職(?)は年寄りのお婆ちゃん、一人でやってるようで、たいへんらしいですが、お寺はいつも綺麗にしています。境内の一本デカいカエデはさすが神木です。
暗峠峠の国道からそれた所にありますが、車の場合は自信のない方にはおすすめできないですね。河内西国巡礼の札所ですが、この日は、不在でした。本堂への苔むした小径がいい雰囲気です。
22021/04/18河内西国観音霊場巡りで参拝させていただきました。場所は、暗峠を登る厳しい場所にあります。事務所が留守みたいなので鐘を鳴らすように書いてあったので鳴らしたら、境内の手入れをされていたご住職がお見えになり御朱印を書いていただきました。ご住職は気さくな方みたいで、参拝して良かったと思いした。
生駒山から信貴山に下って行く途中に有ります、古い寺らしく役の行者が吉野に行く前は、この辺りにいたらしく、鬼👹の夫婦、前鬼👹後鬼も、いたそうです😋
登山時、自販機よく利用します、助かります😊
暗峠から少し行ったところにあり、身が清められる静かな寺でしたまたお参りしたくなります。
名前 |
慈光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-981-8211 |
住所 |
|
HP |
https://www.kawachisaigoku.jp/temple_map/24_jikouji/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

20年ほど前から生駒山ハイキングの時にお参りしています。静かな山のお寺です。境内の可愛いお地蔵さん。水色の前垂れが良く似合う。5月半ばに鈴蘭の花が咲きます。右手の石段を登り開山堂の横の欅の大木は大阪府の天然記念物に指定されています。毎年11月中旬から12月初めに緑 黄色 赤のグラデーションカラーが素晴らしいです。山歩きの途中にちょっと休ませていただいています。開山堂の裏の椿も冬場には綺麗に咲きます。