生駒山の静寂、慈光寺の魅力。
髪切山 慈光寺の特徴
生駒山の奥に位置し、ハイキングついでに立ち寄りやすいお寺です。
役行者に由来があり、古い歴史を感じられる静かな佇まいです。
自販機があり、登山中の休憩にも便利な場所にあります。
役行者が捕えた鬼を髪を切って改心させたことから山号を髪切山とな、、まるで『鬼滅の刃』の干天の慈雨の場面のよう。また樹齢200年を超える見事な楓あり、このような大木は珍しいかと。枚岡神社から神津嶽のコースから帰りにふと立ち寄ったのが、こじんまりながらも趣があり良い時間を過ごせたと。静かな山寺で夕暮れ、最後に鐘を突いて帰路に。ホトトギスの名所らしく、ぜひ夏に再訪して「声はすれども姿は、、」のその姿を目に止めたいな、と。
紅葉が美しく東大阪とは思えない静寂な環境です。書置き御朱印授かりました。少し登ると暗峠へ出ることができます。良いハイキングコースです。
生駒山の山懐に抱かれた慈光寺は、江戸時代よりホトトギスの名所として有名である。役行者が生駒山中で鬼を捕らえ、髪毛を切って改心させたとの伝説から髪切山と号す。枚岡管理事務所から、ゆっくりと歩いて1時間ほどで慈光寺にたどり着く、緩やかな階段を登って門をくぐると、ハイキング道とは違う、静寂感に包まれる。さらに、ご本堂に足を進めてゆくと空を、覆い尽くすかのような、樹齢200年を超えると思われるカエデが迎えてくれる。枝ぶりも素晴らしく美しい、名勝指定地にふさわしい樹木で、一度は訪れてみる価値はある。
20年ほど前から生駒山ハイキングの時にお参りしています。静かな山のお寺です。境内の可愛いお地蔵さん。水色の前垂れが良く似合う。5月半ばに鈴蘭の花が咲きます。右手の石段を登り開山堂の横の欅の大木は大阪府の天然記念物に指定されています。毎年11月中旬から12月初めに緑 黄色 赤のグラデーションカラーが素晴らしいです。山歩きの途中にちょっと休ませていただいています。開山堂の裏の椿も冬場には綺麗に咲きます。
生駒山登山で立ち寄りました。暗峠からちょっと離れたところにある静かな佇まいのお寺。苔むした参道の雰囲気が最高でした!楓の大木もあって、紅葉シーズンにまた訪れてみたい。
トイレをお借りしますが!毎回綺麗です。ありがたいです。
鳥の声が印象に残ってます。
生駒山の奥にあるお寺です。住職(?)は年寄りのお婆ちゃん、一人でやってるようで、たいへんらしいですが、お寺はいつも綺麗にしています。境内の一本デカいカエデはさすが神木です。
暗峠峠の国道からそれた所にありますが、車の場合は自信のない方にはおすすめできないですね。河内西国巡礼の札所ですが、この日は、不在でした。本堂への苔むした小径がいい雰囲気です。
| 名前 |
髪切山 慈光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-981-8211 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 8:00~16:00 |
| HP |
https://www.kawachisaigoku.jp/temple_map/24_jikouji/index.html |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
生駒山の緑に囲まれた慈光寺(じこうじ)。訪れると昔にタイムスリップしたような気分になる素敵なお寺です。