十石舟で巡る伏見の歴史。
三栖閘門資料館の特徴
三栖閘門は日本で唯一のパナマ運河と同じ構造を持っています。
十石舟からの景色と運河の説明で歴史を深く学べます。
趣きのある建物で、伏見の歴史を楽しみながら感じられます。
三栖閘門と伏見の歴史が解るスポットです。誰も居なかったのですが、入り口も空いていたので拝観させて頂きました。
伏見の歴史がとてもよくわかります。そしてまったりとしてて心地よいです。
日曜日の昼過ぎに訪問しましたが、誰もおられませんでした。資料館にはトイレが併設されており、男性用と女性用、多機能用に分かれています。
開館日のはずですが閉館しましたのと案内が出ていました。ひゃっとすると現状は土日祝や観光船(伏見十石舟)運行日だけの限定公開なのかもしれません。本気で水運の勉強をしに伺うなら事前に電話するのが無難です。
2022'9/83月はライトアップのニュース、そして9/6は「京都伏見の町並み一望、観光名所の展望台登れず、再開求める声」のニュース。思わず一寸行って見よう。昭和29年(1929)の創建、1962年に役割修了、この資料館は操作室だったそうだ。今日来て思いました。伏見の街を訪れるなら、先ずはこの資料館からをお勧めします。理由は、伏見のパナマ運河と呼ばれるこの閘門の事は勿論、琵琶湖疎水からこの伏見迄の水路や関わった人等、歴史や文化も学ぶことが出来ます。そうなんですよ、豊臣秀吉は勿論、坂本龍馬や中岡慎太郎、新撰組に角倉了以とか出てくるんですよね。私には伏見の観光案内所に見えました、ハイ✌️
ポスターと模型の展示があります。トイレもあります。アクセスは千石船でも可能。
建物のセンス抜群と思いますが個人の印象です。今よりも大正、昭和初期の頃のセンスが新鮮味があって良いと感じるのでしょうね。歴史的に伏見は経済の中心地でもあり、軍部が近くにあった事から非常に栄えた地域、その流通を支えた歴史的に重要な場所ですね。
水位の違う川同士を結び付ける役目を担います。「みすこうもん」と読むようです。昭和の初期に完成したゲートのようで、濠川と宇治川をつなぎます。十石舟に乗船して、のどかな伏見観光が楽しめます!
日本で唯一パナマ運河と同一の構造をした水門ということでしたが、 個人的にはここの場所に来るまでに乗った十石舟とその周りの景色に癒されました。 坂本龍馬で有名な寺田屋も近くに有り、 寺社仏閣以外にも京都旅行で楽しめる場所だと思いました。
名前 |
三栖閘門資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-605-5478 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

酒蔵めぐりハイキングの帰り道、京都市伏見区の宇治川沿いにあるこちら「三栖閘門(みすこうもん)資料館」へ立ち寄りました。こちらは宇治川とそこから北側に伸びる濠川(ほりかわ)との間を船が行き来するための場所で、水面の高さが違う二つの川の間に二つの堰を設け、中間の堰で囲われた部分の水位を増減することで船が航行出来るという、原理的にはパナマ運河などと同じ仕組みの施設となっています。しかしながら昭和30年代までは盛んだった船による海上輸送は次第に陸上輸送に移り変わり、また宇治川の改修や天ヶ瀬ダムの完成などもあって、昭和40年前後にはこちらの三栖閘門は使われなくなり、現在は遺産として保存されているそうです。資料館はとても小さな施設でしたが、船が閘門を通る様子を再現した模型がとても良く出来ていて、それを見るだけでも楽しいと思います。また、施設の中におられる案内員の方に尋ねれば、色々なことを説明いただけるので、時間があれば展示物をじっくり見て回ると勉強になると思います。