竹林と紅葉が彩る、心安らぐお寺。
東圓寺の特徴
太田道灌とも関係の深い、由緒ある真言宗智山派の寺院です。
竹林と紅葉が調和した、心落ち着く散策スポットとなっています。
朝霞市内を見下ろす高台に位置し、素晴らしい眺望が楽しめます。
太田道灌とも関係の深い由緒あるお寺。落ち着いた雰囲気に癒されます。特に、不動堂までの参詣道に趣きがありました。
\u003c23年12月\u003e【ここは京都?軽井沢の別荘地??朝霞市の異空間な素敵スポット】・埼玉県朝霞市岡。東武東上線 朝霞駅より徒歩約25分の場所に佇む「東圓寺(とうえんじ)」さん。・徒歩だと結構な距離があるので、車での訪問がお勧めです。近くに駐車場らしきものがありました。・御本尊は「薬師如来」、宗派は「真言宗智山派」のお寺さんです。・いやぁ正直、「朝霞市さんすごい。」と思わせてくれるお寺さんでした。・一言でいうと「京都みたい」「軽井沢の別荘地みたい」のような雰囲気。朝霞市の周囲の環境とは雰囲気が違う、まるで異空間。・ご近所さんなら毎日お散歩するだけで、まるで旅行気分を味わえるんじゃないかという素敵な雰囲気。・山門をくぐると、左手に本堂や水屋があり、こちらは一般的なお寺さんの雰囲気。・そして、、、右手側の不動門をくぐると、そこは異世界。・目の前一杯に広がる竹林。そして、秋らしく赤く色づいた紅葉。その隙間から差し込む木漏れ日。「え?ここは京都?軽井沢の別荘地??」という不思議な感覚にとらわれます。・敷地全体も広いので、ご近所の方なら、毎日マイナスイオンを一杯に浴びながらお散歩できる「うらやまスポット」です。・主要な道路より少し奥まった場所にあり、立地的には隠れ家スポット的な感じがしましたので、朝霞市周辺在住の方でまだ訪問されたことのない方は是非一度訪問されてみてはいかがでしょうか。全く違う「朝霞市の顔」が見れるかもしれません。ありがとうございました。#埼玉スポット #観光スポット #お寺 #東圓寺 #京都のような雰囲気 #軽井沢のような雰囲気 #雰囲気が素敵 #紅葉が素敵 #お散歩コース#SaitamaSpot #TouristSpot #Temple #ToenjiTemple #KyotoLikeAtmosphere #KaruizawaLikeAtmosphere #WonderfulAtmosphere #LovelyAutumnLeaves #WalkingCourse
正門の銅像は圧巻です‼︎参道の竹林も古風がありとても良いですね‼︎とても静かで癒されます。
2023/4/28 散策埼玉県朝霞市の真言宗寺院です。今まで、朝霞パブリックに行くのに、数え切れない程この付近を通過していた。東圓寺内に不動の瀧があることを知り、今回ゴルフ帰りに立ち寄った。思ってた以上に広い立派な寺院でした。立派な山門横には、大銀杏が茂っており、また、「不動の瀧」に続く小道は、とても厳かで落ち着いた雰囲気の散策が出来ました。新緑の中にたたずむお堂、竹林、木漏れ日が差し込む小道には沢山の弘法大師像(88体?)、最後に階段を降りると、そこには水の音が聞こえる「不動の瀧」がありました。結構な水量の滝で、涼しげな流れを感じ取れました。心が和みます。紅葉シーズンに、もう一度散策してみたいです。追加情報;朝霞市の北側は、武蔵野台地の河岸段丘で、縁に斜面(15m程度の段丘崖)が連続して形成され、台地と低地の境界の段丘面には湧水地がみられます。東圓寺の「不動の瀧」、「岡3丁目代湧き水」、「湧水代官水」等の湧水です。
何となく寄ってみた。樹木が多く、木陰の中を散歩すると気分が落ち着くねえ。竹林も雰囲気良くていいね。素晴らしい!
朝霞台方面を一望できる。石の仏像が88体。竹林も趣があって、パワースポット感が凄い。
真言宗智山派のお寺です。静かな住宅街の中に建つ、大きな本堂と広々とした境内が特徴的です。大小様々な石像が建ち、竹林のような緑も多く、小さな滝や池もあり、落ち着いた気持ちになります。境内の雰囲気も良いので、ゆったりとした気持ちで参拝できるお寺ですね。
紅葉がとても綺麗です。毎年な楽しみに訪れます。大きな銀杏や竹林ともみじが青空に映えます。ちいさな滝もあり散歩にもよいところです。
本堂に薬師如来様、竹林を抜ければ男坂または女坂から不動堂に弁天堂へ。稲荷社も山門近くに。見応え十分で小京都気分✨ご住職はご不在で御朱印はまた今度。ご縁をありがとうございました!
名前 |
東圓寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-461-0953 |
住所 |
|
HP |
https://www.instagram.com/today.touenji?igsh=MXduenluMm82OTB4dQ== |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

滝がある所まで小石、枯れ木、蜘蛛の糸がベットリ付いていた。男坂の方へ降りると階段は滑りそうです、上がるときも小虫も飛んでいるので顔を目掛けて飛んできます。マスクあると顔に当たって気になる人は、付けていた方がいいと思います、滝はあるのですが、寺なのであまり期待できません。お彼岸以外はトイレ閉まっています、花屋はありません、お線香も売ってません、御朱印もありません、お墓参りに来た地元じゃない人は、東圓寺周辺に花屋はありません。駅前まで戻らないとありません、ご注意を! ここは観光スポットではありません、竹はあるけど一応、墓地です。門構えは、まぁまぁでした。