平川門前で美しい写真を。
平川橋の特徴
千代田区の皇居東御苑へ入る平川橋です。
竹橋からの眺めが素晴らしい絶好の写真スポットです。
天守の北西に位置する木橋として訪問者を魅了します。
天守の北西に位置する平川門前の木橋。大奥の通用門であり、御三卿(一橋、清水、田安)の登城口でした。
竹橋から取ると素晴らしい写真スポットです。
「千代田:平川橋」2024年5月に訪問しました。ここから江戸城跡に入ることができました。荷物検査コーナーがあるのですが、並んでいる人はゼロ。入りやすい場所だと思います。北側の内濠に架かり、一ツ橋一丁目から皇居東御苑に入る平川門前の木製の橋です。初めは1614年に架けられたそうですが、その後しばしば改修が行われました。現在の橋は昭和63年3月31日に改架された姿の美しい木橋で、長さ約30メートルです。死者・罪人を運ぶので不浄門、奥女中の通用門であったのでお局御門の名もありました。また、田安・一橋・清水の徳川三卿の登城口でもありました。門・枡形も現存しています。
内濠に架かり、一ツ橋一丁目から皇居東御苑に入る平川門前の橋です。初めは1614年に架けられました。現在の橋は昭和63年にかけ替えられました。木の橋で、長さ約30mです。
名前 |
平川橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2025年7月ウオーキングの例会で通りました。皇居東御苑に渡る木橋です。