京都大学の歴史と自然を体感!
京都大学総合博物館の特徴
京都大学が集めた260万点の貴重な資料が展示されています。
自然史と文化史を楽しめる、独自のテーマがあります。
見学中、授業を行う教師と学生の姿が印象に残りました。
企画展示はありませんでした。常設展示(自然史、文化史、技術史)があります。有料の割には映像展示が少なく、パネル展示が多かった。
東大はどちらかというと国家機関色が強い印象を受けましたが、こちらは本来の大学らしい研究機関色が強めな印象でした文化系と自然系で常設の展示があり、みていて知識欲が満たされて楽しかったです!(東寺に行った後で京都の古地図を見て、東寺が都の端っこにあるのを見つけて嬉しかったです)どことなくどの展示も好奇心が全面に出ている感じがしました😆行った時は宇宙がテーマの企画展示もしていて、日本のトップ大学としての京大も感じました。
ここは、ほんとに広くて大きく凄いです!研究者がが楽しんで学術研究されて来たのが肌で感じます。こんな人生楽しかっただろうなと感じます。ただ、展示されているガラスに触れるだけで注意されるので、慎重に!大人400円の格安です。2024.7/7
京都大学本部構内にある博物館で、自然史や文化史等の資料を収集して国宝や重要文化財を含む約260万点を所蔵し、一部を一般公開している博物館です。京大生でしょうか?質問コーナーにアンカーが配置されてました。
京都大学が集めてきた資料の展示博物館です、所蔵点数に比較すると展示室はそれ程広くないので展示替えを定期的にしているのでしょうか人文の方では石棺や土器など古代から中世までの日本や京都の歴史史料から中国の品物まで広く揃っています、見学していたら先生と生徒さんが入ってきて授業をしておられました自然科学は剥製や標本が中心ですが、研究員の実地での成果や持ち帰るまでの過程などパネル展示してあり研究成果が身近に感じられるのは大学ならではかと思いますミュージアムショップでオオサンショウウオぬいぐるみがあって可愛かったです。
閉館時間30分前に行きました。すると受付で「閉館30分前でもしかしたら見てる途中でお声掛けさせていただくかもしれませんがかまいませんか?」と、事前に30分では全部見て回れないかもしれないことを教えていただきました。それほど内容が濃い場所だということです。展示内容はほぼ変わらないのですが、企画展やイベントがあってたまに内容が変わったりするので1度行ったことがあってももう一回見に行ってもいい場所だと思います。常設展示の展示物はほとんど撮影可能です。普段見ることができない古墳に眠っている石棺であったり、キリシタン墓地が見られるのは貴重です。小惑星イトカワから帰還したはやぶさが持ち帰った粒子のレプリカも展示されいます。見学の所要時間ですが、説明文を読まずに展示物をマジマジ眺める感じなら30分です。博物館に興味ない方はそもそもこちらには来られないと思いますが、こんなにも巨大な埴輪を常時見られるのは京大くらいでしょう。実に面白い。
京都大学で研究した成果や過程が展示されている。なかなか見どころも多かった。400円でこの内容はお得だと思う。荷物を置けるロッカーもあった。
予約無しで利用できましたが、20人以上の団体は予約が必要です。企画展、特別展がある時には、また訪れたい。写真撮影はフラッシュを使用しなければ可能です。
2022/06水曜日、コロナ禍明けでまだ事前予約が必要でした。平常時ならば土日でも予約なしで大丈夫でしょうね。京都大学が人文社会自然科学分野で100年以上収集した資料を中心に設立した立派な博物館。哺乳類の進化史、埴輪・土器、日本の古文書、京都の古地図、昆虫などの展示が充実していると思いました。現在の企画展ははやぶさ・はやぶさ2の持ち帰った小惑星からの物質のレプリカなどでした。ケレン味のない博物館なので一般の人がすごく面白いと思うかは微妙ですが、博物館好きなら一見の価値はあると思います。技術史は言うほどの内容はなかった。
名前 |
京都大学総合博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-753-3272 |
住所 |
〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町京都大学 総合博物館 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大人400円、大学生300円。ふと立ち寄りました。さすが京都大学の博物館。展示の数々が、貴重なものばかり。一つ一つの専門的説明も詳しくなされ、本物が大変美しく展示されていました。珍しい輝安鉱の群晶や、大きな水晶、トパーズ等価値ある鉱物。そして、歴史の教科書にも出てきたナウマンゾウの頭や牙の化石。そして、京都大が世界に誇る霊長類の研究も凡人の私にもわかりやすいようにしっかり説明され、大変勉強になりました😌縄文土器や、足利義満、家康、秀吉等の文書も展示されており、素晴らしかったです。歴史、地質学、自然史等興味あれば、子どもも大人も、知的好奇心が揺さぶられ、感動を得られることと思います。お金で図るのもいやらしいのですが、個人的には、4000円の価値がありました。