由緒ある針神社で心静かに。
幡枝八幡宮の特徴
幡枝八幡宮は歴史ある神社で881年創建の由緒正しい場所です。
境内には針供養が行われる針神社があり、特有の文化があります。
石段を140段登ると静かな境内が広がり、山桜の巨木も見られます。
御祭神 譽田別尊 息長帯比賣命摂社 貴船神社(高龗神)末社十社 若宮社、皇大神宮、春日神社、厄神社、野々宮社、愛宕社、上高良社、下高良社、琴比羅社、多賀社四社 稲荷社、天満宮、宇賀社、白山社針神社 金山比古命、天麻祢命、大牟須毘命針神社では針供養が行われます。
針神社を探していたらたどり着きました。こちらも針神社さん同様に、鞍馬さんを訪れた後に寄る価値ありです。
元々由緒正しき場所です。
小さな山の上にあります。車道に面して鳥居がありますが、境内まではかなり階段を登ります。
とても歴史ある神社です。皇室ともゆかりのある神社。これから毎年参拝致します。お札を新しくして心も身体も新しい新年を迎えます。感謝を伝えて。生かして頂いてありがとうございます。
140ほどの石段を登れば、静かな境内が現れる。地域の信仰を集めてきた、過去には皇室からも崇拝されていた、男山石清水八幡宮から分祀された社。ワンデイパスを買って、京都精華大前で下車。鞍馬・貴船・八瀬比叡山口などを回る一日の一つのコースとしても楽しんでみてください。
たまに散歩がてら行きます。
堀川国広ゆかりの地らしく、新撰組好きのタワシとしては朱印をいただきたかったのですがタクシー飛ばして16時30前についても社務所は開いておらず、インターホン押しても出なかったので諦めましたが、いつのかわからん折れたお針の供養をお願いできたのでよしとしました(笑)
2017.4.3. 新しく駒札が設置されたとのこと😮
名前 |
幡枝八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-791-3576 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=649 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

八幡宮の八の字が 鳩です 社名は石清水八幡宮から枝分かれした分社。