静かで厳かな釈迦堂で、歴史を感じるひととき。
釈迦堂の特徴
静かな佇まいの釈迦堂で、心落ち着ける場所として知られています。
伝教大師最澄自作の釈迦如来立像を祀る神聖な仏堂となっています。
豊臣秀吉が移築した歴史的建物で、延暦寺最古の建造物です。
釈迦堂(転法輪堂:国重要文化財)は、比叡山延暦寺の西塔地区の中心的な堂宇です。延暦寺五大堂の一つです。元亀2年(1571年)織田信長による比叡山焼き討ちの後、文禄4年(1595年)に、貞和3年(1347年)に建立された園城寺弥勒堂(金堂)を豊臣秀吉が現在地に移築させたものです。現存する延暦寺の建築では最古のもので、本尊は秘仏の清凉寺式釈迦如来立像(重要文化財)です。
東塔地域から徒歩で参拝に向かいましたが、流石に疲れました…。西塔の本堂で、正式名称を転法輪堂というようです。延暦寺に現存する堂塔の中で最古の建築で重要文化財とのことです。
2025-06アップダウンがあり、良い運動になりました。京都市内よりはましですが、外国人観光客がおられました。添乗員さんは、入ってはいけない場所、お詣りの仕方などを事前にレクチャーしておいて欲しいものです。
西塔エリアは釈迦堂(転法輪堂)を中心とする区域で、東塔エリアから北へ1㎞ほどのところにあります。第2世天台座主の寂光大師円澄によって開かれました。延暦寺 釈迦堂は西塔の本堂にあたります。延暦寺に現存する最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄5年(1595)に西塔に移築したものとなります。西塔鐘楼とともに国重要文化財に指定されています。
比叡山延暦寺が世界遺産の登録30周年を記念して今年9/14~12/8まで秘仏の本尊・釈迦如来像が公開されました。私はギリギリの12/7に滑り込みセーフ。合同で企画されたプロジェクションマッピングと合わせて堪能して来ました。いずれも美しく印象的でした✨✨この日は大変寒く雪が舞うほどの冷え込みで近くのテントで温かいコーヒー☕とバナナのパウンドケーキを頂きました。美味しい上にこの日は歩き回って満足に昼食も摂れなかった自分にとって最高のエネルギー源になりました\(^-^)/✨ごちそうさまでした😉👍️
24年11月21日に訪れました。「比叡山延暦寺 世界文化遺産登録30周年記念西塔釈迦堂秘仏本尊 釈迦如来像 特別ご開帳 内陣特別公開」24年9月14日~12月8日拝観料 800円に行ってきました。内陣はプロジェクションマッピングがされていて映像のみ写真撮影出来ました。落ち着いた雰囲気の中、釈迦像と対峙させていただきました。
駐車場からここまで行く途中の階段が素敵です。釈迦堂を背にして階段を見ると絵はがきになるんじゃないかと思うほど素敵です。
2022/7 日曜日の昼過ぎに訪れたが、人影もまばらでひっそりしていた。西塔の本堂にあたる転法輪堂(釈迦堂)は、延暦寺に現存する建築物中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂だったものを秀吉が1595年に西塔に移築したものとのこと。国の重文指定。釈迦如来が本尊となる。信長の比叡山焼き討ちが1571年で、その後の1595年に移築して、「1347年建立」となっており、「延暦寺で最古」とのこと。ん〜微妙かな。
総本堂よりも人が少なく、とても落ち着いた雰囲気。秋に来ればとても綺麗なのかと、、。ただ、西塔まで行くと比叡山ドライブウェイ料金がかなり高くなるので注意です。関東人の為、知らず案内版見ずに行ってしまったので金額に驚愕しました。自己責任です。
| 名前 |
釈迦堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
077-578-0001 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西塔の本堂にあたります。「釈迦堂」は通称で、正式には 転法輪堂です。ご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂だったものを、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築したものだそうです。西塔鐘楼と共に国重要文化財に指定されています。周囲は静かで杉木立に包まれており、時間がゆっくり流れるような雰囲気。荘厳さと温かさが同居していて、まさに「比叡山らしさ」を感じられる場所です。