朱色の法華総持院 東塔で歴史に浸る。
延暦寺 法華総持院東塔の特徴
目の前に広がるびわ湖の絶景が魅力です。
歴史ある朱色の建物が安らぎを与えてくれます。
重要な信仰道場として、心静かにお参りが楽しめます。
延暦寺の中で最も高い場所にあり、塔の朱色と自然の緑が溶け合って優美なコントラストを醸し出しています。最澄は、仏法によって国を鎖護するため、日本全国6ヵ所の聖地に宝塔の建立を計画し( 六所宝塔)、法華総持院東塔はそれらを総括する宝塔と位置付けました。最澄の生前に完成したのは地方の二基だけで、法華総持院東塔は、最澄の死後、弟子である慈覚大師円仁が862年に創建しましたが、1571年に織田信長による焼き討ちで灰燼。現在の東塔は400年後の1980年に再建されたものです。東塔の高さは約30mあり、上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
伝教大師は、日本全国6カ所の聖地に宝塔を建立され、法華総持院東塔はそれらを総括する宝塔とのことです。織田信長の焼討ちから400年ぶりに再建された比較的新しい塔みたいです。本当に綺麗でしたね。
法華総持院東塔には台風の中訪れました。霧がかかっていて視界は限られていましたが、そのおかげで塔全体が神秘的な雰囲気に包まれていて、普段とは違った印象を受けました。天候が厳しい中でも、訪れてよかったと思えるような特別な体験でした。
東塔の中心である根本中堂からは少し上った場所にあるのが法華総持院東塔があるエリアです。木造桧造りの重層多宝塔で、高さは約30mあるようです。右横には宝形造の阿弥陀堂があり、両方とも近年再建された建物です。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔だったようです。お参り後に御朱印をいただいて参りました。
この場合からびわ湖が見えます。鐘を鳴らすと幸せになるそうですよ根本中堂はまだ工事中です。
巡拝+特別拝観で1500円は高く感じました。根本中堂も2026年まで大改修中でした。三塔全て回るのは時間と体力が必要です。西塔、横川は近々行きたいと思います。同じ世界遺産で西本願寺はお金掛からんの凄いよね。
青空に映えて美しかったです。金剛界五仏の壁画も素晴らしいです。
この建物自体は最近の復元建物で、宗教的にはともかく建築的にはたいしたものではないです。いまやってる特別拝観では戒壇院の方がはるかに価値のある見どころですが、まあせっかくですからご覧になれば…程度のものです。法華経の各シーンを描いた絵図が面白いかな?
御朱印は 8ヵ所でもらえます。土日祝は順番待ちでかなり時間がかかります。
| 名前 |
延暦寺 法華総持院東塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-578-0001 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
根本中堂からバス駐車場へ戻るとき、バス中の古老の方が誤って坂道を登っておられた。幹事さんも気付かれ、一緒に追い付いた。せっかく、戒壇院の近くまで来たので、更に登ってたどり着いた。エラかった。集合時間に間に合うように、急いで下った。思わぬ結果、「塔」を見上げることがてきた。