朱塗りの阿弥陀堂で心静かに。
阿弥陀堂の特徴
比叡山開創千百五十年記念に建立された阿弥陀堂です。
内部の天井は藤原時代を模した美しい極彩色が施されています。
笑顔のお坊さんが迎えてくれる御朱印所も併設されています。
とりあえず朱色でみんなが行く感じなので行きました。が、坂道だし階段はあるしで肺は痛くなるしで、かなりハードでした。階段下で行くのをやめたんですが、鐘が見えたので頑張ってあがった結果、ここの鐘は打てないタイプでした。 体力が厳しい方はわざわざ行かなくてもいいかも。朱色の建物があるだけです。私が行った時期が5月です。 桜や紅葉の時期なら階段の両端にあるので、階段下から眺めるだけでもいいかもな。2505中旬。
阿弥陀堂は、昭和12年(1937)に建立された檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。
大津市の延暦寺にある阿弥陀堂は、本尊に阿弥陀如来様がまつられています。東塔のエリアにあるのですが、坂道と階段を登っていくとたどり着けます。本堂まで行けば参拝も出来るので、近くまで歩いて移動しました。雰囲気が特徴的で、阿弥陀如来様が高台から見守っているイメージでした。参拝をさせていただいた後は、しばらく心地よい静けさを味わいました。阿弥陀堂の周りを歩いていると、心が自然と穏やかになります。敷地は広さがあるので、色々と見学しながら回れるのがうれしいです。
阿弥陀堂は昭和十二年建立と比較的新しいようです。銅板葺き宝形造で、2階建てのように見えますが、下の屋根は裳階(もこし)(*庇のようなもの)になります。均整のとれた姿に丹塗りの意匠が鎌倉時代を思わせます。またこの敷地内の端にありました「鐘楼」は、国の重要文化財となっているようです。堂の内部中央に丈六の阿弥陀仏が祀られています。阿弥陀様の前にてお参りをさせていただきました。御朱印は入口右側の朱印所にていただけますのでもらってきました。
長い階段を上がりきった所にある阿弥陀堂静かで厳かがあり神聖な気持ちになれます。
大好きな場所です。全て洗い流される感覚です。浄化完了。愛犬たちも浄化完了。
長い階段を登りきると、一般のお寺さまなら大伽藍ですが、比叡山では無数のお堂の一つである阿弥陀堂に着きます。一段高いエリアの別世界は、心の落ち着く場所でした。階段を下る際の眺めが印象的です。感謝。
大変綺麗な阿弥陀様がおられます。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 阿弥陀堂 東塔東塔の廻り方を考えた方がいいですね❗️この階段は、長くてキツイので(^◇^;)笑法華総持院 阿弥陀堂です♩本尊は、阿弥陀如来様が祀られています❗️念仏回向の道場としての役割があるそうです♩全国の檀家、信徒の位牌が祀られています❗️此方でも御朱印を拝受することができます(^^)
| 名前 |
阿弥陀堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-578-0461 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
延暦寺の阿弥陀堂は、東塔エリアの静かな雰囲気の中にたたずむ落ち着いたお堂です。建てられたのは1937年で、比較的新しい建物ながら、伝統的な和様の美しさをしっかり感じられます。屋根の反り具合や木の風合いがとても上品で、比叡山の自然とよく調和していて、写真映えも抜群。堂内には阿弥陀如来がまつられ、静かに手を合わせると、日常のざわめきがふっと消えるような気持ちになります。