南西の眺望、感謝のひと時。
醍醐寺奥の院の特徴
最後の分岐点の表示が消えていて注意が必要です。
倒木を慎重に乗り越える必要があり、冒険感があります。
南西方向の眺望が素晴らしく、思い出に残る体験です。
最後の分岐点の表示が消えてしまっていて、表示板自体を見過ごすと迷う可能性あり。ひっそりと山の中にある霊場です。
神恩感謝 有り難き 有り難き🌈🌈🌈🌈
時間の関係で行けるかどうか迷ったけど行ってよかった!開山堂で行こう!とすぐ決断できたのは、勝手に呼ばれてると思った。行くまでは台風の傷跡が所々あり登山道を塞ぎ、心配もありましたが無事到着。帰りの急な登りはトレッキングポールを駆使し、駆け上がりました。何とか醍醐寺もお参りでき満足、2時間半の登山でした。素晴らしく奥ゆかしい場所。ポツンと一人山の中、一人の時間。大切ですよね。
斜面の倒木を慎重に乗り越えます。
南西方向の眺望が抜群。自動販売機が故障しているので、麓の登山口とも言うべき女人堂にある自動販売機で、飲料水を補給しておいてください。
名前 |
醍醐寺奥の院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-571-0029 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

道に迷う心配はないが、命を落とす危険はある。雨の日の翌日など、足元が滑りやすい日は避けたほうが無難。