美しい緑と歴史が息づく池で、釣り三昧!
御用池の特徴
美しい緑に囲まれた、自然豊かな場所です。
膳所藩士が手掛けた歴史ある池で、釣りに最適です。
鳥のさえずりが響く、のんびりした時間が流れています。
沼みたいなため池を想像していたが、かなり大きな管理された人口湖。釣り人多数。
朝から釣りの人が何人もいてはります。鴨もちらほら。
非常に美しいこの地域、非常に緑色、森林保護され、多くの鳥。私たちは山の途中で上がって戻った。私は春に帰るつもりです。(原文)Muito bonita essa região, muito verde, mata preservada e muitas aves. Subimos até a metade do monte e retornamos. Pretendo voltar na primavera.
いつもヘラブナ釣りの人がいる。
膳所藩士がモッコを担いで造った池です。
のんびり釣りをされてます。
膳所藩主本多康伴の時代、膳所城の用水として作られたと云われている。
| 名前 |
御用池 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ワカサギ?フナ?の釣り場となっています(有料)古くは下流にあった膳所城が攻め込まれた時に御用池の堰を切り、水攻めで敵の進入を防ぐ為に造られた防御装置だったそうです。御用池を横に見て真っ直ぐ登って行くと鳴滝不動尊があり、さらに登ると音羽山へと続き東海自然歩道へと連なります。2024初夏に熊の目撃情報がありました。関係ないですが、おじさんが子供の頃に御用池周辺で昼間遊んでいて祠?洞窟?を見つけたらしいです。中に白蛇がいてそのまま気を失って気が付いたらもう夕方だったみたいです!昔、おばあちゃんに聞きました。60年以上昔の出来事です。