厄払いは立木観音へ、心安らぐひととき。
立木観音(立木山安養寺)の特徴
京都・滋賀で有名な厄除けの立木観音は弘法大師ゆかりの古刹で参拝者多数、
瀬田川の景色を望む立木山の急勾配800段石段を登ると趣ある本堂に辿り着きます、
無料駐車場完備で、手すり付きの階段は子供やお年寄りも安心して登拝可能です、
厄除けで有名なお寺です。正式には安養寺と言いますが、立木観音として親しまれています。正月から立春まで、厄除けのための参拝者で賑わいます。お参りするには、800段程度の石段を登っていきます。登り始めは、急な石段が続き、その後緩やかになり、最後も急な石段になります。登りきってお参りをしたあとは、柚子湯をいただきます。昨年までは陶器の湯呑みでしたが、今年からは紙コップに変わり、鐘楼が改修されていました。また手洗い場も改修されてました。石段を登らずに行く方法もあります。
厄よけで有名なお寺です。階段の登り下りなどしていないとかなりしんどいです。私が参拝にひいひい言いながら上がっているときに、財布を忘れた参拝客にバイトの女の子が降りてきて、忘れ物を渡したあと小走りで行きも切らさず上がっていきました...コロナ対策のため柚子湯は無く、鐘楼の鐘も建て替えちゅうのため鳴らすことは出来ませんでした。清々しい気持ちになれる場所だと思うので気持ちの問題ですが「なんだか最近...」と思ったら登ってみてください!
厄年のお祓いは立木観音へ。前厄年、本厄年、後厄年と三年連続でお祓いしましょう。朝10時までにお参りをされれば人出は少なく。800段の階段を登った先には、雑草をハサミのような治具で一つ一つ丁寧に抜き、手入れが行き届いた厳かな境内に出会えます。流石の歴史。御朱印は是非。
新西国観音霊場巡りで参拝しました。なんの情報も持たなかったので、800段の石段を登るとは知りませんでしたが良い運動になりました。こじんまりとした境内は霊気が感じられて良かったですよ。駐車場も拝観料も無料です。
22'4/28ここもゴルフの行き帰りに気になる場所、立木観音は有名な所です。弘仁6年(815)弘法大師様が開山、修行で滋賀に来て、この山の光る霊木に目が止まるも、瀬田川の急流に拒まれて近づけない。そこへ白い牡鹿、大師様を導き飛び渡る。成る程、近くには鹿跳溪谷、鹿跳橋とはそう言うことだったのだ😉先ずは手水で手と口を浄め、本尊向けて800段。疲れたら途中の歌碑に目を止めて、歌を読みつつ足休め。急がずのんびり20分。平らな境内に到着です。再び手水で手を清め、本尊聖観世音菩薩様、びんずるさん、ぐるり回って本堂お裏、ここ迄来たら奥の院。何でも聞いてくれるわ😃鹿に乗った大師像、白鹿苑に休憩所。今日も参拝客一杯です。307号線(宇治川ライン)に無料駐車場、京都NOが3割、石山寺からのバスも15分おきに出ているからね…本当に手軽に弘法大師様に会える立木観音、汗をかかないこの時期がお薦めです✌️
京都・滋賀では有名な厄除けのお寺です。小高い山の上にあり、約800段の階段を上ります。 途中途中で脇に建つ詩の書かれた石碑を眺めながら休憩し、上りきった先には観音様が暖かい眼差しで見つめてくださってます。本堂を参り、鐘突堂から奥の院へ参って一息。参拝者は疎らですが、結構年配の方が多かった印象ですね。今回は2年ぶりに参拝しましたが、思った以上に体が鈍っていてビックリ😵 途中で何度も諦めようかと思いましたが、下山してくる方々の気持ちいい挨拶を交わしていると、何とか山頂まで上がれました。季節は冬に向かい、紅葉も終わりかけていましたが気持ちの良い一時を過ごせました。
福井県小浜市民は厄年にこちらへ参拝する方が多いと思います。約800段をのぼり達成感があります。私を守って戴いて有難うございます、いつもお祈りしております。
緊急事態宣言の真っ最中で平日でしたが、駐車場にはたくさんの車が停まっていました。コンクリートの階段を登ったら石段になるのですが、一段の高さが女性の私には結構高くて、100段上がるのに必死でした。3度ほど休憩を取りましたが、頑張って登り切りました。ご祈願の依頼をして、奥の院までお詣りして、駐車場までの合計所要時間は1時間でした。(途中出会った方との立ち話を含みます)すれ違う方皆さん「こんにちは」と挨拶をして、清々しい気持ちでお詣りできました。
800段の階段があるのですが、御詠歌や句碑があるのを読みながら(ひと息つきながら)自分のペースで上れましたので楽に感じました。境内は静かです。近ければトレーニングがてら通いたいと思えるスッキリ感が良かったです。すれ違う方が皆様挨拶をして下さるのも親しみを感じた理由です。
名前 |
立木観音(立木山安養寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-537-0008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

滋賀県で有名な厄除けのお寺です。毎年、体力確認も兼ねて1月中に参拝に行きます。一番近い駐車場に停めるには、タイミングもあると思いますが朝の7時までに到着すると良いと思います。近い駐車場が満車の場合は少し離れた大型駐車場に案内されます。今年は観音様からのおさがりのゆず茶も復活していました!