瀬田川の四神、祓いの聖地。
佐久奈度神社の特徴
祓戸四神をお祀りする歴史ある神社で、大祓詞に登場する祓えの総本社です。
琵琶湖流れる瀬田川近く、風光明媚な景色と爽やかな川風を感じられます。
忠臣蔵の大石内蔵助の祖先ゆかりの地としても知られる古社です。
2度目の参拝です。瀬織津姫を辿りました。謎多き女神様。 川のせせらぎが心地よいです。
瀬織津姫様がご祭神として祀られている神社⛩️日曜日に行きましたが、ほぼ参拝客はおらず、ゆっくりお参り出来ました。駐車場は無料で大量にあります。心が洗われました😊また来ます!
天智天皇の勅願により669年に創建された祓いと禊ぎをつかさどる名社です。現在の社殿はダムの建設予定地にはなったため昭和39年に現在地に移られたようです。中臣大祓詞に出てくる祓戸四神である瀬織津姫、速秋津姫尊、気吹戸主尊、速佐須良姫尊を祀られているだけあって境内は清々しい気にあふれています。天照大御神の荒御魂である瀬織津姫のファンの方には外せない神社です。罪汚れ、厄払いには最強です。行かれた方はぜひお祓いをされたらいいと思います。御朱印も頂けます。駐車場もう境内に七台くらいは停められそうでした。
バスか車でないと来るのが難しい。広い駐車場が手前に有ります。創建は天智天皇8年(669)祓戸大神(はらえどのおおかみ)と総称される瀬織津姫命、速秋津姫命、気吹戸命、早佐須良姫命の四柱を祀り゙、勿論、祓所として有名な神社です✨宝物として、大石内蔵助が奉納した絵馬、伊勢神宮より納められた神剣と鼻高面が有るのですが、今日は外から眺めるだけです。境内に展望台が見えます。ここから見る瀬田川の流れが実に美しい✨鹿跳渓谷と橋が見えます。空海(弘法大師)が修行に来て山に光る霊木を見つけるのですが…急流を前に向いに近づけない😢そこへ白鹿が出て来て大師様を導き、背に乗せて岩を飛び渡ったという伝説。興味が有れば立木観音も行ったら良い。
御祭神が瀬織津姫命の神社とのことで人気があるそうですが私が行った日は参拝客が少なく静かで清々しい神社でした。
琵琶湖から流れる瀬田川の辺りにある⛩。御祭神は瀬織津姫の命です。何度も何度も呼ばれるように通った場所でもあります。だからこの土地に引っ越してきました。瀬がどっと詰まったところにある⛩でとても宇宙的、女性性のエネルギーを感じます。まさに龍神と瀬織津姫様の融合。統合。降臨です!時空を超えて今、ここに私たち人類の目覚めのサポートを強く感じた素晴らしい神社です!
祓戸の大神が四柱とも揃ってお祀りされている神社です。本殿と末社の八幡神社、稲荷神社、橋守社を撮ってくるのをすっかり忘れてしまいましたので、写真は他の方の投稿をご覧下さい。最近「瀬織津姫」が人気らしく、その影響でしょうか?御守りは瀬織津姫のみ売り切れてました。駐車場は無料ですが、近隣の会社の方なのか、かなり多く停まってました。でも広いので行事の時でなければ心配ないかと思います。お手洗いも一応有りましたが、利用しなかったので綺麗かどうかはわかりません。が、近くのコンビニは貸してくれないので、前もって済ませておくことをお勧めします。
暑くもなく寒くもなく、爽やかな川風が吹いていて、心地良い空間でした。社務所でお札を求めようとしましたが、居られなかったので、封筒にお金と希望のお札を書いて入れ、窓口内に置いてきました。
2022年1月8日に参拝。JR石山駅から割と頻繁にバスが出ている。「大石小学校前行」に乗り終点で下車すると、すぐ北に鎮座しています。天智8年(669年)勅願により創建されたようだ。大石良雄(忠臣蔵で有名)の曾祖父の領地であったようだ。
| 名前 |
佐久奈度神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-546-0079 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めての参拝ダム建設で水没の可能性があるので社殿は移転された河原の駐車場の辺りにあったそうです瀬織津姫祓戸大神弘法大師瀬田川。