膳所城の門が見守る、安らぎの神社。
若宮八幡神社の特徴
現在の表門は膳所城の犬走門を移築した貴重な建造物である。
応神天皇を祀る氏神神社として地域の信仰を集めている。
街の真ん中にありながら静かな場所で落ち着いた雰囲気が感じられる。
神様に祈りを捧げることは、心の安らぎにつながる。
膳所城の城門が移されています。入口付近に掲げてある木の板に門の云われが記されています。
落ち着いた雰囲気のお宮さんです。沢山の社にお参りしてはいかがでしょうか。
現在の表門は膳所(ぜぜ)城の犬走門を移築したものです。改修されていますが素敵で、何度も撮影しました。鳥居との感覚に注意が必要です。駐車場には、表門を通って行きます。白鳳4年の創始と伝わる古社で膳所の旧東海道筋に鎮座しています。天智天皇がこの地へ行幸の際、紫雲がたなびき、金の鳩が付近の大木に止まるのを見て、この地へ社を建立することとしたのが始まりとされています。江戸期には膳所の多くの神社同様、膳所(ぜぜ)藩の庇護を受けました。
私の氏神神社で、応神天皇が祀られている神社です。
静かな場所。お正月や5月3日のお祭りのときには御朱印いただけます。
手水舎も水が無く、少し廃れた印象があったかも。活気は感じられなかった。御朱印は授与していないそうです!
街の真ん中にある静かなオヤシロです。地域の方に愛されております。
膳所城の門を移築してある。
| 名前 |
若宮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-537-2537 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2025/07/13線路の端にあり、真横を短な電車が通る。