重要文化財、山元春挙の静寂。
蘆花浅水荘(記恩寺)の特徴
日本画家・山元春挙の別邸が重要文化財として残っています。
大正時代の情緒を感じられる歴史的な建物です。
丁寧な説明で楽しい時間を過ごせる体験が魅力です。
静かな佇まいで、建物も凝った造りで庭の縁側で庭や遠くを見て瞑想出来る佇まいです。ゆったりとした時間が流れ、心落ち着く空間であり、お勧めです。
山本春挙は、日本画家として名を馳せたが、幼い頃、近江五箇荘の商家、小杉家へ養子に入っていた。五箇荘の観光客にも公開されている家屋にも顕著な特色が、蘆花浅水荘にも垣間見られる。華美をできるだけ避け、素材を活かそうとする姿勢。近江商人。三つ子の魂。大谷光瑞の書が2階のアトリエに掲げられている。
平素は事前予約が必要とのことですが、美術の展覧会があったので予約なしで拝見してきました。建物とお庭の素晴らしいこと、設計から意匠から何から何までセンスがいい。一階で和風建築の粋を堪能したら二階で驚いてください。
多忙な京都の暮らしに疲れた山元春挙が、琵琶湖畔に建てた別邸兼画室。素材を活かしさりげなく見えて贅沢な数寄屋造りの近代和風建築で重要文化財。春挙の遊び心満載で素晴らしい!昔はお庭の続きが琵琶湖だったそうで、ご当主が子供の頃はお庭から琵琶湖に飛び込んでいたとか(^_^)
ご主人が丁寧にあちこち説明してくださり、本当に楽しい時間を過ごせました。細かい所まで趣味の良い素敵な建物とお庭で、昔の建物が好きな方は必見です!
静かな場所です。
日本画家・山元春挙が大正時代に故郷に建てた別荘兼アトリエが重要文化財となって往時のままで今も大切に残されている。多才で趣味人であったらしい春挙が自ら設計したとあって、随所に風雅を感じる楽しい仕掛けが盛りだくさん!。ぜひ、実際に内部を観てみることをおすすめします。3日前までに電話連絡して予定が合えば見学を受け入れていただけます。
日本画家の山元春挙の別邸として建てられた。
| 名前 |
蘆花浅水荘(記恩寺) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-522-2183 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
明治時代の日本画家山元春挙の別荘。春挙の遊び心が建物全体にあふれており、じっくり時間をかけて味わうように滞在されることをお勧めする。また、場合によっては抹茶と和洋折衷を感じるスイーツを楽しむことができるので、こちらもぜひご堪能いただきたい。