鳴川沿いの癒し、磨崖仏の魅力。
清滝石仏群の特徴
鳴川沿いに厳かに祀られた貴重な石仏が魅力です。
滝の左側にある磨崖仏が独特の雰囲気を醸し出しています。
生駒山の信仰の山としての歴史が感じられる場所です。
貴重な石仏も風化がかなり進んでいますが、ほっと一息つける空間に、癒やされました。
風化が進んでいます。
八尺地蔵(鎌倉期)、五智如来、貝吹地蔵などの磨崖仏があります。神聖な場所でした。
本当は上から水が流れて滝になり、ここで滝に打たれて修行をするらしいです。しかし、配管が詰まって、滅多に滝になっている姿を見ることは無いそうです。なおさら新型コロナ禍で、人も来ず、配管のケアも禍が過ぎてからなのでしょう。それ以前から詰まっているという噂も。
清滝のほとりにある石仏でかなり風化しているものもあるけど貴重。
落ち着く場所です。
人気がなく、鬱蒼とした雰囲気で、なかなか良いものを見ることができます。
清滝とあるが流れているのは過去数度しかお目にかかっていない(人工)。周囲の石仏群は本物。
これから、この場所は涼しい。
名前 |
清滝石仏群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。ここを通って千光寺は直ぐです。