本殿が語る歴史の美。
小津神社の特徴
大きな石鳥居をくぐり、キレイに舗装された参道が迎えてくれます。
本殿は国指定重要文化財で、歴史を感じる特別な空間です。
地域に崇められる鎮守の神様のお祭りは毎年5月5日に開催されます。
以前道中🚙で見かけて気になってた神社へいった日の事。.手水舎にはかっこいい龍がいて、稲荷の雰囲気も、社も素敵だったな(●´ω`●
この時期には、浜街道沿いにキレイな色々な紫陽花が咲いています。
建物の経年劣化の美が光る神社、流石式内社だけあって本殿や三ノ宮などは長い時間そこに存在していたことを物語る様相をしている。稲荷神社の狛狐が細かい彫りがなされており可愛い。
大きな石鳥居をくぐり、キレイに舗装された参道を抜けると、かなり広い神社でした。緑色の屋根が印象的な拝殿や、本殿ともに、とても立派で美しかったです。浜街道沿いにある山ツツジがキレイに咲いていました。
こういうのでいいんだよ。
令和元年11月10日参拝社務所にて御朱印拝受しました。
令和2年、幸あれ!
5月5日がお祭りです🎵お神輿はやっぱりふんどしがカッコいい🎵
由緒ある神社です。長刀祭りは守山市の三大祭りのひとつです😃
| 名前 |
小津神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-585-0855 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
スタンプ型書き置き御朱印300円。本殿国指定重要文化財。