静かな山城で歴史を感じる。
大和柳生古城跡(柳生の里)の特徴
登城口がわかりやすく、山城マニア必見の堀切が残っています。
一刀石の写真撮影スポットや天乃石立神社があり、神秘的な雰囲気を楽しめます。
大和剣豪柳生家の歴史を体感できる場所で、遺構がしっかり残っています。
柳生城は柳生氏の菩提寺である芳徳寺の南東にある標高322mの山に築かれています。
手入れは全くされておらず、荒れてました…歴史的な場所だと思うので、も少し手入れされた方がいいと思います。
魅力が感じられず、外からのみ観覧。料金がかかるとの事でした。柳生の観光は駐車場も有料で、その割には見所が少なく寂れた観光地という印象でした。
近くを通っただけ!
登城口もわかりやすく、堀切も残っていて「山城」マニアにはたまらない場所です。
説明書と東屋、剣塚の石碑あり。堀割ぽいのがあるが古いものは何も無い。
一刀石に行って写真を撮影して帰る方が多いのですが、すぐ手前には「天乃石立神社(あまのいわたてじんじゃ)」があり、神秘的なパワースポットなのでぜひご参拝ください。写真が天乃石立神社(写真左奥を進むと一刀石)。“自然は神なり”という、原始的な神道(古神道)の姿が見られ、一種の霊性信仰(アニミズム)が感じられます。「天乃石立神社」は、本殿といった建物がありません。「磐座(いわくら)」と呼ばれる巨大な岩石が「ご神体」となっている神社。かつては能舞台がありましたが、現在は柳生八坂神社に移されています。伝説では、神代の時代に、天上界でもっとも腕の力が強い天手力男命(あまのたぢからおのみこと)が高天原で天岩戸(あめのいわと)を思いっきり引き明け、洞窟をふさいでいた扉石が勢いあまってこの地まで飛んできて、3つの岩(前伏磐、前立磐、後立磐)に割れたそう。「前立磐(左)」と「後立磐」と呼ばれる岩。斜めになりながら絶妙なバランスを保ち、一刀石のように真っ二つに切り裂かれたように見えます。一刀石へ行かれたなら、同じエリア内に「芳徳禅寺(ほうとくぜんじ)」があるので、こちらもぜひ参拝しましょう。小高い丘に建つ寺院は、桜や紅葉が美しい名所です。大和柳生藩の初代藩主で、徳川将軍家の兵法指南役、柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が、父親の柳生宗厳を供養するために創建したのが芳徳禅寺。宗矩と親交のあった沢庵和尚が柳生城跡に開山しました。本堂(写真)には、宗矩像や、沢庵和尚の像が安置。本堂横の資料館では、柳生家についての資料が展示されています。写真左奥を進むと、柳生一族の墓所も。新緑のころも美しい。柳生一族の墓所。芳徳禅寺は、柳生家の菩提寺であり、80基ほどの墓石が並びます。本堂の正面左側を進み、歴代住職の墓所を通り過ぎた先に、柳生氏代々のお墓があります。柳生氏の姓は、「菅原姓」とされ、菅原道真が祖先とも言われています。宗矩は、宗厳の五男。宗矩は徳川氏に仕え、関ヶ原の戦いでは、家康の命を受けて西軍を攪乱。その功績により、徳川秀忠や家光の兵法指南役にもなりました。宗矩の死後、領地は三人の息子(三厳、宗冬、列堂義仙)に分けられます。長男の三厳(十兵衛)は、隻眼の剣士として知られています。一刀石に行って写真を撮影して帰る方が多いのですが、すぐ手前には「天乃石立神社(あまのいわたてじんじゃ)」があり、神秘的なパワースポットなのでぜひご参拝ください。写真が天乃石立神社(写真左奥を進むと一刀石)。“自然は神なり”という、原始的な神道(古神道)の姿が見られ、一種の霊性信仰(アニミズム)が感じられます「天乃石立神社」は、本殿といった建物がありません。「磐座(いわくら)」と呼ばれる巨大な岩石が「ご神体」となっている神社。かつては能舞台がありましたが、現在は柳生八坂神社に移されています。伝説では、神代の時代に、天上界でもっとも腕の力が強いのいわと)を思いっきり引き明け、洞窟をふさいでいた扉石が勢いあまってこの地まで飛んできて、3つの岩(前伏磐、前立磐、後立磐)に割れたそう。写真は、「前立磐(左)」と「後立磐」と呼ばれる岩。斜めになりながら絶妙なバランスを保ち、一刀石のように真っ二つに切り裂かれたように見えます。一刀石へ行かれたなら、同じエリア内に「芳徳禅寺(ほうとくぜんじ)」があるので、こちらもぜひ参拝しましょう。小高い丘に建つ寺院は、桜や紅葉が美しい名所。大和柳生藩の初代藩主で、徳川将軍家の兵法指南役、柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が、父親の柳生宗厳を供養するために創建したのが芳徳禅寺。宗矩と親交のあった沢庵和尚が柳生城跡に開山しました。本堂(写真)には、宗矩像や、沢庵和尚の像が安置。本堂横の資料館では、柳生家についての資料が展示されています。写真左奥を進むと、柳生一族の墓所も。新緑のころも美しい。写真が、柳生一族の墓所。芳徳禅寺は、柳生家の菩提寺であり、80基ほどの墓石が並びます。本堂の正面左側を進み、歴代住職の墓所を通り過ぎた先に、柳生氏代々のお墓があります。柳生氏の姓は、「菅原姓」とされ、菅原道真が祖先とも言われています。宗矩は、宗厳の五男。宗矩は徳川氏に仕え、関ヶ原の戦いでは、家康の命を受けて西軍を攪乱。その功績により、徳川秀忠や家光の兵法指南役にもなりました。宗矩の死後、領地は三人の息子(三厳、宗冬、列堂義仙)に分けられます。長男の三厳(十兵衛)は、隻眼の剣士として知られています。行き違い等々の切はご容赦下さいませ。本所亀沢町6代末孫。
信号のある交差点の東、つまり城山の南側から登れる。上まで10分程度。本丸スペースは40メートル四方の方形、草が生え放題。その一段下に二郭のような場所がある。さらに下に堀切が2箇所、竪堀のようなものもある。説明、案内は全くない。
いにしえの柳生、江戸時代を思い浮かべながら歩く、この山里で新陰流が生まれ・・思いを馳せながらタイムスリップ!
| 名前 |
大和柳生古城跡(柳生の里) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
静かです 人もいないのでゆっくりみれました 地味かも。