徳川家康ゆかりの城跡散策。
小川城跡の特徴
天満神社からの登城で、急な登り坂を体験できる場所です。
徳川家康に関連する歴史的な価値が高い城跡です。
整備された城山で散策しやすく、土塁が良くわかります。
天気が良かったのでゆっくり出来ました。屋根のある休憩所はすごく嬉しいですが、如何せん簡易トイレがクモの巣があったり、水が流れてなかったりで微妙です。近くの鶏鳴の滝🅿️の方がキレイなので女性にオススメしません。春は桜が見どころです!道中に一カ所前日が雨だと泥濘みになる個所が在りますので軽自動車でも4WDの方がオススメです。
平日に訪問しました。5月の初旬です。他の登山者0でした。新緑の中、鳥のさえずりをBGMに山道を歩き進めると到着しました。静かでのどかで素朴ですが、気持が良くなりました。
天満神社に駐車場して山頂まで歩いた。林道は軽自動車なら山頂まで行けます、対向はできない。展望休憩所は曲輪2、土塁あり。休憩所の板の字は故宇野首相の筆か?桜が散りかけでした。山頂は土壇で土塁に囲まれた曲輪が主郭、西側に虎口あり。北側尾根のピークは物見曲輪かな?よく整備されていて気持ちいいです。下山は中の城へ降りた。薄い堀切を挟んで西の曲輪3があり、中の城への尾根道へ。一応登山道あるが、笹の藪で迷いそう。さらに、複数の堀切、大堀切を越えるのが難儀だが、無事に中の城へ行けました。馬《●▲●》助ヒヒーン♪
知り合いに頼み登城ソリオで途中まで行けました急な登り坂手前に2台停めれる場所あります。草刈りされてて素晴らしい遺構でした。
【本能寺の変後徳川に関連あり】
車で登るには大変な道でしたが、城跡は綺麗に雑草が刈られ、土塁が良くわかりました。
なかなかの登りだ。
この山にどんな城があったのかと思いながら散策しました。
城山と中の城を散策し城山は整備され歩き易い。城山から中の城には笹、枯れ枝が散乱し歩き難い。しかし、中の城は堀切、竪堀など遺構としてそのまま残り面白い。中の城と民家の境は猪、鹿対策の電気柵に注意。林道は普通車であれば最初の退避帯に止めて上がった方が安全。軽自動車でも途中、路肩が弱い所があり注意。
| 名前 |
小川城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3052.pdf |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夏の朝早くに行きました。夏場は草がボウボウでした。虫も結構近寄ってきます。簡易トイレがありましたが利用するにはかなりの勇気がいるでしょう。虫のいない秋〜冬に行くのがいいかもですね。