信楽焼は店主の一品!
窯元うつわ・割烹食器店の特徴
信楽焼の陶器を豊富に取り扱い、選ぶ楽しさがあります。
店主の陶芸作家としての見立てが抜群で助かります。
古民家の雰囲気が感じられ、ユニークな体験ができます。
遅くに開いているお店ということと、店主の方が気さくな方という口コミで寄りました。何が欲しいかを真摯に聞いてくださり、素敵な食器を買うことができました。私は内気なのでとても助かりました。ありがとうございました。
彦根城の桜まつりの帰りに、彦根市のいとこ夫婦のおすすめのお店なので寄ってみました。17時と遅めだったのですが、こちらのお店は閉店時間が遅かったので助かりました。息子の飲食店用に狸の置物を調達。手づくりでひとつひとつ表情が違うので迷いましたが、お店の方のアドバイスを参考に決めました✌️
いい感じ。飲食店の客が多いそうです。和食似合いそうなお皿が沢山。かなり渋い食器が多い。ついついお皿など色々購入してしまいました。信楽に来たら毎回寄りたい。
家族旅行の際に訪れました。店内は少し薄暗く静かなので少し緊張しましたが……数がたくさんあり、そしてこだわりの感じられる器ばかりだと感じました。煮物や炒め物などを盛る少し深さのある大皿を探していたところ、女性の方に勧められた四角いお皿が気になり、たくさん並べてこの一枚に決めました(自宅撮影)盛り付けイメージとして、和洋食のメニュー写真が置かれている気遣いがありがたかったです。大皿と言ったら丸皿のイメージだったので、四角皿は食卓に映えますね。家庭料理も不思議とワンランク上に見えますし、上質なものが手元にあるとより大切に使い続けたくなります。(しかもGW前だからか、お値引いただいてリーズナブルに手に入りました。ありがとうございました!)後から店主もいらっしゃって、とても気さくに話しかけてくれたので気分良く帰りました。また信楽に来ることがあれば寄ってみようと思います。
種類が豊富で値段が安価な物も多いので楽しく選べます。購入した器も毎日使わせて頂いてます!店主の方も気さくな方でした。
クオリティの高いうつわをリーズナブルな価格で販売されています。ただ、もはや信楽焼とは言えないんじゃないかなぁ。褒めてるんですよ、もちろん。
信楽に陶器を見に行くときには必ず寄るお店です(妻がw)皆さんの口コミにもありますが、店主はとてもお話が好きです。とても気さくな店主だと僕はそう思います。話しかけられるのが苦手な方にはキツいタイプでしょう。ですが、店主の陶器に対するこだわりと、料理に合わせる見立ては本当に素晴らしく、一流の仕事です。我が家も気がつけばうつわさんの陶器が増えています。具体的にのせたい料理に対してどのような器が合うか、時には写真で説明してくれますので本当にわかりやすくイメージしやすいです。あと、特筆すべきはうつわさんの器は頑丈だと思います。ずっと使えていますので、いろいろな意味で心配になりますw
プロの店主が 玄人向けに器の販売をされています客として一般の方向けより飲食の商売を始める方向けと見受けられました私たちが訪れたとき店主の方に『何でも訊いてね』と声をかけて頂けました商品に価格が表示してなく、店主の頭の中にありますw
信楽焼に何の知識もなく、ふらりと入店しました。お店の外観から「高そう・・・まぁ覗くだけでも」と入店した処、大変ユニークかつ一つ芯のある店主がお迎えしてくださいます。以前退屈凌ぎに訪れた地ですが、焼き物の美しい出来映えに魅せられて食器を購入するなら信楽にしようと主人と決めていました。持病で食事制限がある身なので、せめて器で楽しもうと店内の商品を見ていると、ご主人が丁寧に信楽の魅力を語りながらお薦めの品を大変リーズナブルなお値段で販売してくださいます(笑)付いてる値札、意味ないくらいに(^_^;)聞けば有名な酒造や料亭の方々もこのお店の作品に魅了され遠方から来店するとの事。器に料理を乗せた時のイメージがしやすい様に実際の使用例の写真もあり、なるほど納得、と楽しい時間を過ごせました。スカーレット色の飯茶碗で食べたご飯、大変美味しゅうごさいました!毎日の食事に彩りを添える食器が大切な物なのだと実感致しました。次は土鍋や三角皿などを購入しに参ります!窯元としての心意気を感じられる本当にお薦めのお店ですよ!
| 名前 |
窯元うつわ・割烹食器店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-83-0999 |
| 営業時間 |
[月火水木土日] 10:30~18:30 [金] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
店主が丁寧に説明してくれます。また、ハッキリとお勧めとお勧めしない商品も、言ってくれるので、信頼出来ますね。