紫香楽宮跡で歴史を感じる。
紫香楽宮跡 内裏野地区の特徴
紫香楽宮跡には甲賀宮国分寺の礎石遺構が残っています。
整備された林の中で、歴史散策を楽しむことができます。
参道前には数台分の駐車スペースがありアクセスが便利です。
折角の歴史施設ですが、ホントに跡て感じです。もう少しお金をかければ良い施設になると思います。
遥か昔のモノガタリ。天平文化の雅やかな雰囲気醸し出す。今は、ただひっそりと、木々に埋もれた、廃都。礎石だけが遺り、昔語り、東大寺の前に、建てられた、寺院跡。余りにも短命に終わった、この土地柄だからこそ今に遺る時代の狭間の天平の遺跡。
参道前に数台の駐車スペースが有ります。紫香楽宮といって、奈良時代の天平14年(742)に聖武天皇が離宮として造営とある。何でこんな所に宮殿を作ったのか ?ところが昭和に入る前、近くの宮町遺跡から多くの建物跡が検出され、ここは甲賀寺の跡、又は甲賀国分寺跡という説が有力になったそうです。(現地説明看板から)まぁそんな話は吉村作治先生や発掘調査員に任せて、建物跡の礎石が残っているので見て行こう🎵成る程、厳かに参道を進むと中門、石階段を上ると金堂が有り、ここで手を合わす。奥へ進むと塔堂、講堂、経楼等跡が見える。説明のプレート立派で親切です。ふふっ、金堂以外は石が残っているだけで何も無いからね、想像力豊かな人にお薦めです✨
礎石がしっかり残ってます。近くの資料館で往時のCGが楽しめます!
ポールウオーキングで初めて訪ねる事ができ、紅葉も綺麗で感激でした。
レプリカ?と見紛うほど、古代寺院礎石が良好に豊富に残り、伽藍配置がよく分かる。
心安らぐ場所でした。
ある程度、歴史を勉強して行くと楽しいと思います。
ひと通り巡りましたが、ずいぶんいろいろなものがあったようですね。今日は予備日として信楽までのルート走る積りで、途中のこちらによりました。参道を帰る途中に出会ったご夫妻が別の情報も教えてくれたので、帰り際に寄りたいと思います。信楽地区は昔、工場に勤務していた頃、ガラスを窯元で焼いてもらっていたことから、当時は何回か訪れた経緯があり、その景色にも馴染みがありますが、何と言っても焼きものの町ですね。こちらは…黄瀬地区にこの辺はあたるようですが歴史書によればこの都は途中にあやしの火かなにかで確か完成までには至らずに放棄されたのではなかったかしら?
名前 |
紫香楽宮跡 内裏野地区 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

幻の都、紫香楽宮跡に建てられた甲賀宮国分寺の礎石遺構。