音羽地区の神秘を探求しよう!
佐々神社の特徴
佐々神社ではササノ神の神統が諸説あり多彩な歴史があります。
音羽地区のメイン神社として地域の信仰が集まる場所です。
大きな駐車場が完備されているのでアクセスも良好です。
音羽地区のメイン神社。
駐車場あり…
名前 |
佐々神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2895 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

佐々神社のササノ神の神統は判明しておらず諸説が入り乱れているようです。諸説によるとササノ神は八重事代主神と比定されたり須佐之男命と比定されたりしてますね。主祭神は八重事代主神で式内小社。佐々神社は嘉祥3年(850年)に伊賀国内の神社では敢国神社と並んで最も早くに従五位下の神階を授位された霊格で、その後の貞観15年(873年)には従五位上となった。この授位の時、今まで同格だった敢国津神が正五位下(名神大社となる)。寛平3年(891年)には正五位上(伊賀国の一宮となる)に昇格されているが、ササノ神は昇格しなかった。社頭からは何か厳かな空気感がうかがえました。参道を進み階段を上がると開けた空間があり、拝殿が目前に現れます。宮司さんもおらず、何処かの神社との兼務社となっているのでしょう。しかしながら掃除や手入れもきちんとされていますよ。謎多き神社へ一度参拝されてみては如何でしょうか。