聖徳太子建立の美しい寺。
壽亀山 正福寺の特徴
高台に位置するお寺で美しい庭が印象的です。
聖徳太子建立の歴史ある寺院で重要文化財が豊富です。
近江西国33霊場の31番札所として信仰され続けています。
とても静かで桜のきれいなお寺でした。急な坂も車で上がれます。御朱印はインターホンを!(笑)美しく手入れされた、こじんまりとしながらも美しく管理、行き届いた、the田舎の風景。まるでサマーウォーズな世界観です💗
高台のお寺さんです。
夕方で誰もいませんが庭園をキチンと管理されているお寺です❗建物も新しくきっと檀家の方の寄付で綺麗になつたと思いました❗紅葉が真っ盛りでした!不思議に、思いましたのが隣が八坂神社でしたけれど本殿が空白の状態でしたから何処かに移転したか、神主を継ぐ方がないから閉鎖したかもしれませんでした❗兎に角、奇妙な状態でした❗
近江西国霊場 三十一番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩。
ただ頼めよよを守りて杉谷の 仏の命永き亀山 近江西国33霊場31番札所。
甲賀西国三十三霊場 十六番札所 臨済宗妙心寺派 十一面観音菩薩 お庭が見事です。
ご住職にいわれを詳しく説明していただきました。
いい雰囲気に包まれているが、ご本尊が自由に拝観できないのは残念。
苔がいい感じ。
| 名前 |
壽亀山 正福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0748-86-2879 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
【正福寺・由緒沿革】当寺は、今から約一四〇〇年前聖徳太子によって細開創され、本尊十一面観世音菩薩・釈迦如来・地蔵菩薩・四天王・及び山門の金剛力士像等、太子一刀三礼の御霊佛にて、仏法鎮護国民豊饒のために建立されました。しかし、一五七二年の元・天正の乱の兵火により七堂伽藍は廃燼に帰しましたが、本尊等の諸供はその難を逃れ三五•余年前(寛文年間)に開山実堂大和尚により、臨済宗妙心寺派として再興されました。その後、徳川五代将軍綱吉公が子宝に恵まれず、当寺本尊+一面観世音菩薩が霊体なるを聞き、実堂大和尚が観音経一萬巻読誦懇祷いたしましたところ、ご世継徳松君がご誕生され、それ以後徳川家の祈願寺として三ツ葵の紋を下賜されました。本堂内には霊験顕著にして、世に類を見ない北向きの世継・安産・厄除の十一面観世音菩薩(秘仏)等、平安時代の多くの仏像が安置されています。