世界で唯一の本物の忍者屋敷。
甲賀流 忍術屋敷の特徴
実際に忍者が生活していた貴重な建物として価値があります。
現存する日本唯一の忍者屋敷を自由に見学できる楽しさ。
忍者の創意工夫を体験できるエリアが豊富に用意されています。
以前から気になっていた甲賀流 忍術屋敷に、5歳の息子を連れて行ってきました。ここは本物の甲賀流忍者、望月氏の旧邸宅を公開している、実在した忍術屋敷なんですよね。派手な忍者テーマパークとは違って、歴史の重みと本物感がすごいですよ。一見すると普通の古民家なのですが、中に入ると仕掛けが盛りだくさんで驚きました。ガイドさんが屋敷の歴史や仕掛けについて分かりやすく説明してくれたので、息子だけでなく、私も一緒に楽しめました。特に息子が夢中になっていたのは、やっぱりどんでん返しの仕掛けです!襖の奥にある扉がクルッと回転する仕組みなのですが、「消えた!」と大はしゃぎで、何度も通っていましたね。他にも、畳をめくると出てくる深さ3mの落とし穴や、敵が刀を振り回せないように天井が低く作られた中2階など、防衛に特化した忍者の知恵がたくさん詰まっていました。屋敷の外では、追加料金で手裏剣投げ体験ができます。鉄製の手裏剣を投げる体験は、大人でも結構ハマりますね!息子も初めてなのに結構上手で、大喜びでした。全体的に施設は古いですが、それが逆にリアルな雰囲気を出していて良かったです。5歳の子供には、このからくり屋敷の体験と手裏剣投げが本当に楽しかったようで、気分はすっかり忍者になりきっていました。ただ、周辺には食事ができるお店が少ないので、事前に済ませてから行くか、お弁当を持っていくのがおすすめです。忍者好きの男の子なら、一度は訪れてみる価値があると思いますよ!
本当の忍者屋敷!観光用の作り物ではなく、実在した人物と歴史を感じられ期待以上でした。武器や道具の展示もあり、水ぐもの使い方がアニメやイメージと違い驚いたり、撒菱が植物由来の物だったことを知ったり!面白かったです。
2025/9/14訪問。甲賀流の一族が実際に暮らしていた屋敷で、どんでん返しや落とし穴、縄はしご、かくしはしご等、敵の襲来に備えた様々な仕掛けを見ることができます。初めに数分のビデオを観た後は自由に屋敷内を見学でき、各所に説明書きやビデオガイダンスも用意されています。所要時間は30分〜1時間くらいです。
日本で唯一、というか他国に忍者がいるとは思えないから世界で唯一の現存する忍者屋敷となる。入館後、忍者が飲んだお茶を飲みながら10分ほどの案内ビデオ放映を堪能。以後屋敷にちりばめられたからくり仕掛けや忍者が使用した道具の展示品を見学出来る。さすがに落とし穴こそガラス張りにしてあるが、二階、屋根裏にまで登れるなど屋敷まるごと忍びの気分で堪能出来る優れた見学施設。館内の方の説明も丁寧なので、より深い知識を得られるだろう。
実際に忍者が生活していた貴重な建物。古いが管理が行き届き綺麗に保存されています。案内するスタッフも丁寧で優しかった。自由にじっくり見学できて良い。健康茶が熱くて美味しい。手裏剣体験は難しいがレクチャーしてくれたが、修行が足りず的に簡単には刺さらない(◞‿◟)
昔学研まんがの「忍者のひみつ」で知って以来ずっと行きたかった場所です。どんでん返しや抜け道、隠し部屋など仕掛けのある本物の忍者屋敷に感動しました。民家の中にひっそりとあります。男女一体型トイレが建物前にありますので入館前に行きましょう。
甲賀忍者の望月氏本家旧邸本物の忍術屋敷は他では観れないここだけだと思います。※ちなみにこの辺りは望月さんが数件あります。忍術屋敷の目の前にも立派な望月邸があります。私はGW最後の土曜日、11時頃に行きましたが比較的スムーズに入れました。駐車場は20台程度なら停められるでしょう停められなくても近くのリアル忍者館を開催中のぷららに停めて歩いても近いです。
立看板に惹きつけられ、初めて伺いました。歴史的な話は、他の方がされてるので割愛しますが、この建物は見どころが多く、結構な時間楽しめましたね〜子供さん連れてなら入場料金大人600円ですが……かなりのお値打ち値段だと思います。手裏剣投げ300円……本気で出来ますね。素直に楽しかったです。
伊賀と甲賀の違いも分からない人でもそれなりに楽しめると。展示物はもう少し興味が湧くような展示の仕方であれば。手裏剣を実際に的を狙って投げるのが8投300円で出来るのでお勧めです。
| 名前 |
甲賀流 忍術屋敷 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0748-86-2179 |
| 営業時間 |
[月火木金] 10:00~16:30 [土日] 9:30~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昔の忍者の住まいが今に残っています。町内会の日帰りバスツアーで行きました。最初に映像を観て忍者の成り立ちとその後を学習しました。二階三階の天井の低いこと!大人はハイハイで膝が痛い痛いと言いながら通過。子供たちはその隙間を屈んで歩き回ってはしゃいでました。