朱塗りの楼門に心惹かれる大鳥神社。
大鳥神社の特徴
鮮やかな朱塗りの楼門が印象的な大鳥神社です。
静かな環境の中、歴史を感じる神社が魅力です。
あじさいの花手水が楽しめる期間限定のイベントがあります。
かつては京都祇園祭の八坂神社と同じ牛頭天王を祀る神社。牛頭天王は神仏習合の象徴なので、明治の神仏分離令で、今は神道のみが大鳥神社として残存しているということでしょう。そしてここは、大原号を氏子とする神社。大原郷は大原同名中の一族(『甲賀忍者の実像』17頁編)とのことで、忍者の侍衆によって長年守護されてきた神社ということ。石碑を見ると今でもこの同名中は生きているようです。
平安時代の元慶6年(882年)、伊賀国河合郷篠山嶽より勧請され、その後現在地に遷座しました。この時、神宮寺として河合寺も創建されました。大鳥神社という名前ですが大鳥信仰とは関係ありません。京都祇園西門を模した朱塗りの楼門・回廊を配し、旧大原村の氏神として信仰を集め、祭神の素戔嗚命の木坐像は平安時代の作品で国の重要文化財となっています。大鳥神社では「大原ぎおん」と呼ばれる祭礼が毎年7月23・24日に催されます。これは全ての災いや病気の疫神を払う華麗で荒々しい祭礼で、喧嘩祭りともいわれます。この祭礼の歴史は古く、すでに応永22年(1415年)から行われ、各大字氏子が花鉾を先頭に花傘等を持参し社内に進み歌い踊ります。この花鉾につけた造花を参拝の人達が奪い合う「花奪神事」では飾られた花を奪おうとする人と、それを取らせまいと青竹で叩く人とで展開され、文禄4年(1595年)には豊臣秀吉によって花奪神事にお墨付きを受けました。明治元年の神仏分離によって河合寺と分離され、河合寺は弥勒如来坐像などを櫟野寺に移して廃寺となりました。この際、旧大原荘の「大」の字と鳥居野の「鳥」の字を合わせて大鳥神社となりました。大正4年(1915)に火災で焼失したものの、大正8年に再建された楼門、拝殿、神楽殿、神饌所、神輿蔵、祝詞殿(中門)、社務所は登録有形文化財(建造物)に登録されています。
手水舎に紫陽花が飾られると聞き訪ねました。古い道案内では表参道に誘導されますが、車利用だと県道129号線より少し入ると砂利敷きの広い駐車場に至ります。大きな石鳥居近くに手水舎があり、小さめな樽に紫陽花の花が活けてありました。広い境内には紅く立派な楼門があり、そこを潜れば檜皮葺きの拝殿と本殿があります。
☆11月20日に行きました。御祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)、沖津島比売命(おきつしまひめのみこと。)配祀神は大巳貴命(おおなむじのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)。鳥居をくぐり坂を降りていくと赤い橋と通行止めの石造半橋(太鼓橋)がありました。赤い橋を渡り奥に進むと左側に石階段、右側は坂道に分かれていました。石階段の方を上がり鳥居をくぐると、目の前に美しい朱色の大きな桜門がありました。桜門と拝殿、中門(祝詞殿)その奥に本殿が一直線に並んでいます。拝殿に向かって左右に神楽殿、神饌所、社務所(建物の奥にトイレがありました)、参集殿、練所、御輿蔵がありました。私が行った時は手水舎は花で敷き詰められて綺麗でした。見応えのある神社です。
酉の市の三の酉でした。たくさんの人で賑わってました。露店も多く出ていて、久しぶりのお祭り感を楽しめました。さすが酉の市発祥の地!商人の街を楽しめました!
久しぶりに、大鳥神社に見学に行きました。そこで、賽銭箱の紋が気になり調べたら《織田木瓜》ではとなり、背景に〔滝川一益〕が関係あるかもとなりました❓️甲賀町滝出身で、早くに❮織田家❯の家臣であったので❗️と見学した皆で盛り上がっていました。詳しく分かる方、又教えて下さいね☺️
期間限定であじさいの花手水があることを知りはじめて行きました。風鈴がたくさん吊るしてあり心地よい音色を聞きながら朱塗りの橋や楼門が新緑に映えとても素敵な風景を見ることが出来ました!源氏螢の保存地区であると看板がありました。御朱印も素敵でした!駐車場は境内にありお手洗いをお借りしましたがとても綺麗でした。
令和4年2月10日(Thursday)伏見稲荷大社の初午祭のあと、滋賀県の神社巡りをしました。大鳥神社と言えば?大阪の堺市にもあります。昨年の秋に、お詣りさせて頂きました🙏✨朱色が鮮やかな楼門。その左右から、廻廊が延びていました。手水舎にお花があると、気持ちがホッとしますね。広い境内を、ゆっくりお詣りさせて頂きました。鶏🐔の絵馬が可愛かったです。皆様にも、より良きご縁を。お詣りすることができました。ありがとうございます🙇♂️
立派な神社です。御朱印いただきました。可愛いらしい🔖手作りのしおり?いただきました。大切に使わせて頂きます🙇♀️🙏
| 名前 |
大鳥神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0748-88-2008 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御祭神はヤマタノオロチ伝説で有名な、スサノウノミコトです。門と回廊は八坂神社の西楼門を模したものになっているそうで、実際とても似ています。御朱印には手裏剣が入っておりとてもかわいいものとなっていましたよ😊