歴史深い天満宮の参道。
天満宮の特徴
静かな集落の中に佇む歴史ある天満宮です。
学問の神、菅原道真を祀った神社です。
参道の鳥居をくぐると永昌寺が見られます。
偶然通りかかりました。本格的な神社で 来て良かったと思いました。ひっそりとしていましたが、それがなおさら良かった。
沢山の人が集まれる所ではない。
学門の神さま、菅原道真を祀ったお社です。集落にある一の鳥居付近からずいぶん長い参道でした。…例の東風吹かば匂いおこせよ梅あるじなしとて春な忘れそ…の石碑がありました。八幡宮のとなりに、別当寺として玉應山永昌寺があります。こちらもなかなか由緒あるお社で、本堂に有名な像があるとのこと。拝観料は一人三百円で十人ぐらいの団体客でないと出来ないらしいですが、遠方から来て、ぜひともその貴重な本尊を拝みたいとその十人を出した人もいたとか…ご宮司の奥さまらしい人が話してくれました。
参道の入り口に天満宮の鳥居があり、途中永昌寺があり、奥に天満宮がありました。
名前 |
天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

静かな集落の中にある静かな、歴史ある天満宮です。写真を撮っていたら地元の方が声を掛けて下さり、その歴史についてお話しして下さいました。浅間さんという水の神様も祭っています。