蓬莱庭園の紅葉を堪能!
大池寺の特徴
甲賀市の大刈り込みが美しい蓬莱庭園で、心安らぐひとときを楽しめます。
高さ2.5メートルの釈迦如来坐像は、千年以上の歴史を感じさせる圧巻の仏像です。
曇り空からの柔らかい朝の光が紅葉を包む、絶景の庭園で静かな佇まいを味わえます。
天候や時間帯にもよるが、静かに庭園を観賞できて良かった花の時期や紅葉の時期も良いのだろうと想像できた池の散策は出来なかったが、機会があればまた来た時にまわってみたい。
2021.06.06山門前に広がる前庭には枯山水で琵琶湖が表現されている「回遊式琵琶湖庭園」と書院には大刈り込みが見事な「蓬莱庭園」がありどちらもサツキが見頃となっていますその他、小刈込庭園、中庭や丈六の釈迦如来坐像など見所が多くあります江戸時代の寛永11年(1634年)当寺の近くに水口城が築城され小堀遠州はそこで作事奉行に任じられていた。遠州は水口城の完成を祝して当寺に枯山水の蓬莱庭園を作成したと云われています寛文10年(1670年)当地の地頭である信長の甥・織田正信が大池寺の開基となり、多くの寄進を行って仏殿、庫裡が完成した。こうしたことから大池寺の寺紋は織田木瓜となっています。
43年前に、県立造園科の高等学校に通学中に学校の研修実習受行で最初に来たのが大地寺でした!ご住職様から案内され1人300円で懐かしい枯山水の庭園を拝見させて頂きました!拝観後、お寺の本堂に行き本堂の薬師如来座像を拝見し額に織田家の家紋織田木瓜が有りましたから、住職様の奥様からその訳聴きましたら、織田信長により消失され一時安土城に保管されその後、ここに戻されました❗小堀円州、古田織部は、武将としても有名で城壁や石積奉行としても有名でした!また、来させてもらいますと一言残して帰りました❗
家の近くにあって欲しいでしょっちゅう行きたいお寺です。入り口から、晴れた青い空、緑の山にお寺の景色がとても良いです。秋で肌寒かったですが、心地よいです!
凛とお立ちの観音さま、優しいお顔のお薬師さま、人々をくるんでくださりそうなお釈迦さまがお出迎えしてくださいます。御住職のお話もわかりやすく、庭園も美しいので、もっと時間をかけてゆっくり訪れたいところです。
拝観料500円で綺麗な庭園と大仏様を間近で観れます。
初めて訪れたが、幸運なことに、有名な蓬莱庭園は雪景色。大晦日に積もった雪が未だ美しく残っていた。聖なる井戸のある庭も雪景色が美しかった。書院や茶室に飾ってある生け花もなかなか興趣ゆたかなものと感じた。 また違う季節にも訪ねてみたい場所。
庭園目的で行ったが、仏像が想像以上に大きくて驚いた。参拝者は自分しかいなかった。穴場だと思う。
甲賀市の3大仏様と沈む鳥居ということで観光に出かけました。シルバーウィークなのに誰もいませんでした。寺の方もおらず、庭園の鑑賞もどうしてよいか分からないので帰りました。
名前 |
大池寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-62-0396 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近江鉄道が無料だと云うことで、初体験!の、後、折角貴生川駅迄車で来たので、周辺の観光地を求めて観光案内の看板をチェック!あった、ありました!以前にたまたまネットで検索して、一度は行ってみたいと思ってた名庭園が!!貴生川駅からは程ない場所で行くべし!と、ハンドルを握る。今やカーナビが無くても、携帯のmap機能で十分行き着ける、全くもって便利だわ~💝駐車場から少し坂道を進むとありました!ワクワクしながら足を踏み入れると、受け付けが。女性が出てこられて、入館料は400円ですと告げられ、広い下駄箱に靴を入れ、こちらへどうぞと誘われ、これまた広いお座敷に緋毛氈が敷かれ、勧められた椅子に腰掛けて大池寺の由緒等ビデオの鑑賞。次の間に足を進めると、ネットで見て自分の目で見てみたい!と思った、あの名庭が目の前に現る…受付の女性が、またビデオのスイッチを入れに来られ、暫く拝聴&目前の名庭を拝見…この日、たまたまなのか、他に参拝者無く、一人でこの静けさと、時間の経過の中移ろいゆく景色の変化、ただ、ただ、無心で…恍惚我を忘れてしまってた自然に正座になっている自分に、痺れが我を取り戻す奥の本堂には、神々しい座像の阿弥陀菩薩…だったかな?菩薩に魅入られ、再び時間を忘れてしまう…何なんだ?この意も言われぬ心地良さ涙が我知らず出てくるとは!汚れきっていたのか?心が?静かに手を合わせる初めに通された座敷に戻り、外の庭を散策琵琶湖を模したと言われる、こちらも名庭と言えるではないか!丁度、色付き始めた木々に携帯を向け、鳥の鳴き声、風に凪ぐ木々の囁きに、しっかり癒やされてしまったまた、誰かに教えて上げたい、誰かと一緒に訪れて、季節の移ろいを感じてみたい。