薬師如来が待つ松尾山の静寂。
願隆寺の特徴
天台宗比叡山延暦寺派に属する願隆寺です。
びわ湖百八霊場第81番札所として知られています。
上り坂に独特の山門があり、目を引く石柱が立っています。
天台宗 松岡山 松林院 願隆寺本尊 薬師如来 開基 伝教大師最澄開創年 天平六年びわ湖108霊場八十一番甲賀病院裏の団地側に駐車場があります。そこから少し歩くと寺院の裏側に出ます。基本的には拝観はないようですが、電話をして予約していれば拝観できるようです。阿弥陀如来座像、月光菩薩、日光菩薩を見せていただけるようです。本堂からは周りが見渡せ、気持ちのよい景色が広がります。
びわ湖百八霊場第81番札所びわ湖百八霊場は既に満願していますが、その中で行き方のわかりにくさTOP10に入る難所です。新興団地にある水口北保育園の向かい側に、森の中に進む細い道が唯一の車で通れる道で、お寺の東側にある古い集落からは車の進入が出来ないほどの道の細さです。お寺の脇に駐車スペースがあります。
松尾山松林院願隆寺(まつおざんしょうりんいんがんりゅうじ)ここは、びわ湖百八霊場第81番札所(湖南第1番札所)当寺は観光寺でないため拝観が主ではない。したがって御朱印は賽銭箱の上に用意されていますので、小銭を用意して行かれますように。ちなみに私は、うっかりして小銭無く1000円を賽銭箱に!
松尾山松林院願隆寺(まつおざんしょうりんいんがんりゅうじ)ここは、びわ湖百八霊場第81番札所(湖南第1番札所)当寺は観光寺でないため拝観が主ではない。したがって御朱印は賽銭箱の上に用意されていますので、小銭を用意して行かれますように。ちなみに私は、うっかりして小銭無く1000円を賽銭箱に!
| 名前 |
願隆寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天台宗比叡山延暦寺派のお寺さんで、今日は水口松尾辺りをうろうろしているうちに、山すそにお寺さんの堂宇の甍がみえましたので、近隣の方にアクセスをお尋ねして山門…通常の山門とは違い、下り坂の入り口に左右に石柱が二本建っており、松尾山、願隆寺とあります。お寺さんの由来には創建はずいぶん古いですが、何度も兵火で焼失し、仏像なども一時、大池寺に避難させていたようです。阿弥陀如来坐像、日光・月光菩薩立像は重要文化財に指定されているようです。現在、本堂、鐘楼は修復されているようですが、ここの堂宇の特長として坂下にある客殿と坂上にある本堂をうまく坂を利用して回廊で結ばれていることですね。本堂の左手には十三重石塔がありましたね。