人里離れた国宝の神社。
大笹原神社の特徴
国宝の社殿が聳える静かな神社で、荘厳な雰囲気を醸し出します。
当神社は、周囲の自然と調和し、神秘的な景色を楽しめる場所にあります。
村の中心から離れた立地が、静かで落ち着いた環境を提供してくれます。
少し奥ばった場所にありますが、国宝級の社殿は一見するべし。
集落から離れた場所に鎮座しています。創建は平安時代中期と伝っていますが、現在の社殿は室町時代中期(1414年)であることが、棟札から判明しています。鳥居をくぐって森に覆われた参道を進むと、突然左手に社殿が現れます。国宝の本殿は花狭間格子戸がめぐらされていて、美しい姿をしています。美しい神社の御朱印が欲しかったのだけど、過去数度訪れたときには、社務所は無人でいただくことができませんでした。しかし今回訪れたときには、拝殿の前に書き置きの御朱印がおかれていました。賽銭箱に300円納めていただきました。たまたま訪れた地元の人に尋ねると、昨年(2022年)末から置かれ始めたとのこと。今回の旅行で一番嬉しいできごとでした🤩このあたりには大笹原神社の他にも、国宝の社殿をもつ御上神社、苗村神社があります。3つの神社をめぐる旅、いかがですか?👍
静かです国宝の建物がありますが、まったく観光地化されてなく、静かです。
国道8号線、大篠原交差点を入り少し走ったトコにある神社です。まさかこんなトコに国宝が!?と思うよーな場所に赤い鳥居が見えてきます。鳥居の隣に広い駐車場がありますよ。木漏れ日の入る参道が素晴らしく気持ちが落ち着きます。(ФωФ)参道を歩くと左手に本堂が見えて参ります。手前に拝殿、奥が国宝である本堂ですが本堂には柵があり近付くコトはできませんでした。(*´・д・)拝殿の右側には『底無し沼』と称される池がありますのでお楽しみに。(ФωФ)こちらの大笹原神社は『鏡餅発祥の地』とゆーコトで正月を迎えるにはうってつけの神社です(*`・ω・)ゞなんにせよ、こーゆー国宝や重要文化財を地元の方々で維持、存続させておられる地域の方々には頭が下がる。いつまでもいつまでも残り続けて欲しい神社です。地元以外の方々も是非!ヽ(*´∀`)ノ♪
大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。 須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。創祀は明らかではないが、寛和二年に、越智諸実が社殿を再建するとともに社領を寄進したと伝える。のち鎌倉時代の康元元年には、篠原六郎光友が社殿の、修覆を行っている。以来中世を通じて当社は、佐々木氏の氏神として、社領の寄進、社殿の修造が何回なく行われ、他の武家の信仰も集めた。応永二十一年には、岩蔵城主馬渕氏が本殿を再建、吉備国から須佐之男命、稲田姫命の両祭神を勧請、本殿に祀り牛頭天王総社と呼び、明治初年に現在の社名に改まるまでこの社名で呼び慣わされた。本殿は国宝に指定されている。 外陣の正面三間と側面一間は花狭間格子戸となっている。高欄は跳高欄。脇障子の若葉の浮彫は、欄間、蟇股とともに見事な彫刻となっている。装飾性に富む彫刻は華麗な東山文化の粋を極めている。 本殿の右には、寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼があり、その昔水不足から御輿を二基沈めて祈願したところ、日照りが続いても枯れたことがないと云われる。 また、この地域は良質のもち米が穫れ、鏡餅発祥の由来から、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。
国宝との案内看板につられて参りました鳥居をくぐり左手にあり整備されたシンプルながら魅力のある木造の社でした寄倍の池も見所かな駐車場は鳥居前左手にあります。
川沿いの道の奥に鎮座されている密かな国宝の神社。世俗感が全く無く地域で国宝が管理されており頭が下がる!
御上神社に続き大笹原神社に来ました。国宝の神社つながりのつもりでしたが、逆に対比が際だつ結果となりました。御上神社と異なり、誰もおられず、車通りもほとんどないような人枯れた空間に忘れられたように建っている。駐車場は十分にあるが、前日の雨で地盤が緩んでぬかるんでいる。一見、誰も管理せず国宝がこれでいいのかとも感じてしまうが、室町時代に建てられた社殿が今日まで残る過程では何度も人の繁閑の波があったのだろうと想像するとこれもまた神社の時の過ごし方のひとつなのかなと感慨深い。被災や心無い者の被害などがないことを強く祈りたい。
細い道を進むと道の両側面に木立が並び、奥に赤い鳥居が見えるので、神社らしい神秘的な景色を眺められます。駐車場は赤い鳥居の左側にあります。
名前 |
大笹原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-587-1647 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

参道はそこそこ長くて雰囲気あり。駐車場あり。御朱印は書置きがあります。賽銭箱の隣においてあるのは良いアイデア。